- カテゴリー宝満山日記
⛄大寒波とか大雪という言葉に敏感に反応してしまう
難所ヶ滝でも細かい雪が降っていて寒かったけど、
凄く楽しかった!
ここまで積もることはなかなか無いので、喜んで行ってきました。
山頂は吹雪いていてマイナス7度。
ギュッギュッと雪を踏みしめる音が気持ちいい。
シーンとしている空間も気持ちいい。 また行こうっと❗
写真fuminori hashikawa
⛄大寒波とか大雪という言葉に敏感に反応してしまう
難所ヶ滝でも細かい雪が降っていて寒かったけど、
凄く楽しかった!
ここまで積もることはなかなか無いので、喜んで行ってきました。
山頂は吹雪いていてマイナス7度。
ギュッギュッと雪を踏みしめる音が気持ちいい。
シーンとしている空間も気持ちいい。 また行こうっと❗
写真fuminori hashikawa
🌄今日も宝満山
難所ヶ滝へ 溶け始めていました
Photo /Kazuhiro Doi
年末年始の寒波予報に用心しながら、 竈門神社上宮歳旦祭に参列してまいりました。
6時過ぎ頃、上宮に到着。 電灯が不要なほど月明りが冴えておりました。
7時頃、東の空が明るみ、 力漲るようなご来光につつまれ御神事斎行。
毎年の事ですが、 神職様やお世話いただく氏子様たちに 優しく温かい雰囲気で迎えていただける 幸先良い元旦を過ごさせていただきました。
Syhoutoku Matuya
🎍 新年あけましておめでとうございます
令和三年元旦。宝満山 初日の出
昨年はコロナ感染予防のため様々な事業が中止となりました。
平穏な日常が、改めて有り難く感じる時となりました。
「けう降る雪のいやしけ吉事」
今年も何卒宜しくお願いいたします。
12月20日14時~【六所宝塔清掃・史跡散策・冬至夕陽拝観】
宝満山を心から愛する先輩であり山の仲間である神吉さんが宝満山でお亡くなりになったことは信じられないことでした
宝満山がきれいにみえる六所宝塔。
皆で清掃の後、宝満山伏で博多冷泉町宝照院の大岡副住職から御回向をいただきました。
🐸「宝満山のカエルが可愛い、すごい!」といっておられた神吉さん。
太宰府市民遺産にも認定された宝満のカエルの話をしていただく予定でした。
カエルのその池は輝いてとても綺麗でした。
🌄そして冬至の日の夕陽を竈門神社のテラスへ。
数年間みることができなかった冬至の夕陽も今年は拝むことができました。
日の沈むその先に極楽浄土があるそう。きっとあると思います。数年間みることができなかった冬至の夕陽。
脊振山に沈むちょうどその瞬間、輝きが増したような気がしました。
Tamiko Yasumoto
宝満山麓 六所宝塔清掃
史跡散策
🌇冬至夕陽拝観
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
伝教大師最澄ゆかりの六所宝塔跡の解説・
不滅の法灯の話を聞き、清掃をします。
12月20日(日) 14時~17時
集合場所 宝満宮竈門神社本殿前
参加費 500円 参加人数 20名
歩きやすい服装 清掃道具(ビニール袋・手袋等)持参
申込方法
お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
または、 カフェ観音(観世音寺前)
FAX921-0305
太宰府市民遺産に認定された「宝満山のヒキガエル🐸」の池や
歌碑巡りをしながら下山。
宝満宮竈門神社から冬至の日に背振山頂に沈む夕陽を眺め、
年納めの拝観をします。
今日は、宝満山弘有の会 代表 森弘子先生による
「鬼滅の聖地 -竈門神社-」の講演会でした。
約80人の入場者。テレビ取材も3局入り、すごい人気でした。
(ちゃんと検温等のコロナ対策も行ないました)
「鬼滅の刃」のフィーバー・JR無限列車、
主人公の名前から竈門神社が「聖地」となっているお話。
登場人物の名前の由来を探ってみたり、
宝満山伏の行や服装、道具などが漫画の中に織り込まれていたり、竈神を祀るという信仰は、日本では古くから家族を守るという家々に伝わる信仰で、ここに鬼滅の刃に流れる家族への愛というようなテーマが繋がっていたりと、幾重にも意味が重なり、それを知るともう一度漫画を読みたくなります。とても面白いお話でした。
そして、竈門神社にも、宝満にも登りたくなります。
森先生たくさんの取材対応、ありがとうございました。
そしてスタッフのみなさん、お疲れ様でした。
Tamiko Yasumoto
You Nakakura
🍀