2020年9月に上梓した新書『人新世の「資本論」』が30万部を突破するベストセラーとなっている気鋭の経済思想家、斎藤幸平さん。「資本主義が限界を迎えている」今、ファッションはどんな未来を志向するべきか?多彩な表現を通して社会へ新しい価値観を提案するコムアイさんと、その道すじを探る。
世界人口は2割増。でも服の生産量は2倍に
コムアイ 実は私のまわりでも斎藤さんの著書『人新世の「資本論」』が大ヒットしていて。私も読まなくちゃと思っていたところに、この対談のお話をいただいて「ラッキーすぎる!」って。斎藤さんの言説の力強さ、お噂は伺っていましたけれど、この本も共感するところが多くて、とても勉強になりました。
斎藤 現代は物があふれ、何でも手に入る大量生産・大量消費型の社会ですよね。でもそういう経済活動、つまり資本主義のせいで、途上国の人が劣悪な環境で働かされたり、自然環境に気候変動など深刻な影響が出ています。このまま経済成長が続けば地球は破滅の一途をたどることになる。もはや待ったなしです。では、資本主義の際限なき利潤追求を止めるにはどうしたらいいのか。それをこの本では考えました。
コムアイ 私も今の資本主義にはずっと懐疑的な気持ちがありました。街を歩いていても言葉やビジュアルとか、とにかくすべてが消費を促すものばかりで「私に物を売りつけるな!」ってずっと思っていて。特に嫌いだったのが電車の中吊り広告です。中学時代は通学途中に広告、特に不安を煽って買うことを勧める生命保険、流行を追いかけることを強いるファッション誌の中吊りなんかがあふれていると、本当に気分が悪くなってしまって。私にとっては大気汚染と同じでした。
斎藤 中吊り広告は、まさに過剰消費社会の象徴という感じですよね。今日の対談のテーマもファッションということですけれど、やはり一番の問題は、作りすぎ、捨てすぎということだと思います。たとえば2000年から2015年の15年間で、世界の人口は2割程度しか増えていないのに、服の生産量は2倍になっている。しかも国内だけで見ても年間生産数の約半分、つまり15億着ぐらいは売れ残っていて、大半が埋め立て処分や焼却処分という形で、そのまま捨てられています。
コムアイ 膨大な数ですね。
斎藤 人々にたくさん買ってもらって、どんどん消費していくのは、お金儲けの論理からすればいいかもしれない。けれど、服を作っている人にも、売っている人にも、消費している私たちにも、さらに言えば地球環境にも、とんでもない負荷がかかっている。この状況に早くブレーキをかける必要があると思っています。「じゃあ、どれだけ服の生産量を減らせばいいんだ」という話になりますけれど、少なくとも20年前のレベルには、すぐにでも落とせるのではないでしょうか。15年で服の量が倍になるって、どう考えてもおかしな話ですから。
コムアイ 服の生産量が増大したのは、やはりファストファッションの影響が大きいですよね。
斎藤 流行の服を安く作って、安く売って、ワンシーズンで破棄する。そういう短いサイクルでの生産・販売の影響は大きいですね。もちろん僕もファストファッションを利用することもありますが、毎シーズン新しいものを作り続けるのはどう考えたって持続可能じゃない。フランスでは、売れ残った洋服の廃棄を禁止する法律が昨年施行され、売れ残ったものはまず慈善団体などに寄付することが義務づけられるようになりました。また、ドイツでは消費サイクルを早めないために年明けまでセールをしないように規制しています。まずは法律で過剰な競争を強制的にやめさせる必要があると思います。
ファストファッション化するハイファッション
斎藤 それと今日、僕がぜひ言いたいのが、最近ハイブランドがさまざまなコラボレーションをしたりして、シーズンごとに新しい商品を出したりしますけれど、コラボしすぎ。これについては僕は本当に怒ってます。消費者は「新しいのが出たから、また買わなきゃ!」って次々と商品を買いますが、コラボすることでその商品はシーズンが特定されてしまうから結局ワンシーズンしか使えないことにもなる。そういうビジネスは作り手にとってもマイナスで、むしろ自分たちの首を絞めていると思います。短期的には、何十万円の限定バッグが飛ぶように売れるかもしれないけれど、長期的にやっていくと市場も飽和していきますから。
コムアイ 本当にそうですね。コラボ商品やレア商品は、今や株とか金融商品みたいな感じになってますよね。それはもはやファッションじゃないと思うし、むしろファッションも犠牲になってるような気がします。本来ファッションって、何か美しいものをまとったときに、心がピンとするような気持ち自体のことを言うんだと私は思うんですけれど、今はファッションというワード自体が資本主義に利用されて下世話なものになってしまっている。ファッション本来の力強さを取り戻すためにも行きすぎた資本主義に勝たなきゃ!って思います。
斎藤 僕は人間にとって、ファッションは所有できる芸術品として、社会に欠くことのできない非常にエッセンシャルなものだと思っています。けれどそれこそ戦争時とか、ある種極端な社会において、最初にいらないと思われるものでもある。今回のコロナ禍でそれはよくわかりましたね。だからファッションを本当に大切にしたいなら、やはり平和な社会でいられるように地球環境に配慮しなければならない。短期的な利益を求めた結果、最終的に自分の生業自体が犠牲になってしまうかもしれません。
コムアイ 消費者としてはどうでしょう。ファストファッションブランドを買わないとか、自分が本当に欲しいものだけを買うようにするとか、できることはいろいろありますけれど、何でも着られる自由や、贅沢で得られる満足感みたいなものは、やはり手放さなければならないのでしょうか。
斎藤 いや、いきなりそこまで極端に考える必要はなくて、たとえばお金を貯めて、憧れのエルメスのバーキンを買って「やった!」って思う気持ちはわかります。高額でも定番で長持ちするような品質のいいバッグを作って「一生ものですよ」って売ることは必ずしも悪いことじゃない。本当に一個で満足するなら……。でも、さっきも言ったように、資本主義はコラボレーションなどによって稀少性を作り出して、短いサイクルで売って儲けようとします。要するにハイブランドもファストファッション化してるわけですね。だからそれに抵抗する「一生もの」みたいな価値観をしっかりと復活させていくことが大事ですよね。それによってファッションの伝統的な技術とかクリエイティビティも守られていくことになるはずです。つまりスローダウンするっていうことは貧しさではないし、きらびやかさを即座に手放すって意味ではなくて、むしろ長期的に伝統とか文化のよさを守っていくための手段だと僕は思っています。