- カテゴリー宝満山日記
🍀山の日 情報🍀
山の日は宝満山へ。
うさぎ道から登り、
河原谷へでて難所が滝〜河原谷〜仏頂山〜宝満山へ。
山頂で山の日の記念バッチをいただきました。
ゼリーとワッフルのおやつでノンビリして下山。
山の日とあって多勢の登山者でした。
下山後は御笠の湯で入浴とランチでサッパリ。
写真Akiko Kamiyoshi
🍀山の日 情報🍀
山の日は宝満山へ。
うさぎ道から登り、
河原谷へでて難所が滝〜河原谷〜仏頂山〜宝満山へ。
山頂で山の日の記念バッチをいただきました。
ゼリーとワッフルのおやつでノンビリして下山。
山の日とあって多勢の登山者でした。
下山後は御笠の湯で入浴とランチでサッパリ。
写真Akiko Kamiyoshi
(*^^*)Facebook情報 8月8日の宝満山 😅
ほぼいつものペースで登れ完全復活したようです。
すぐ下山のつもりだったが、山頂で植物に詳しいKさんとお会いし、
イワタバコを見にいくとのこと。
ご一緒させていただいた。
そこは大氷柱が出来る難所が滝とは
別の難所が滝。
大氷柱のところは通称 らしい・・・。
写真 Akiko Kamiyoshi
😊宝満山のご来光を見に🙇
天気予報と違い、悪天候の山登りとなりました…😭
朝の山登りの素晴らしさと、木々、植物たち、
ヒキガエルちゃん🐸にも会えて、
山登り出来て幸せな一日となりました〜〜🍀
登るほど今日は、湿度が高く、気温も高く、厳しい山登りだった・・・💦
素晴らしいトレーニングになりました😅
撮影 kouji yoshid
「さいふまいり〜太宰府天満宮への道すがら」(海鳥社)
🌸発刊
文 森弘子 − 宝満山弘有の会 代表
写真 安本多美子 − 宝満山弘有の会 メンバー
イラストマップ 河村美季 −宝満山弘有の会 メンバー
今日6月25日は天神さま−菅原道真公のお誕生日です。この良き日に『さいふまいりー太宰府天満宮への道すがら』が、誕生しました。
大学を卒業してからおよそ半世紀。私、私の家族の人生は、太宰府の美しい自然と豊かな歴史の中、天神さまに護られ、幸せそのものでした。
いつか、感謝の気持ちを形にさせていただけたらと思っていました。そんな私の想いに海鳥社の杉本さんが応えてくださり、安本多美子さんという素晴らしいパートナーのお力を得、さらにイラストマップは河村美季さん、装丁は安本さんのご主人に担当していただきました。
さらに、西高辻権宮司さまをはじめ、太宰府天満宮の方々にはお忙しい中、何度もお目通しいただきました。
多くの方々のご協力をいただき、この本が世に出ます事、喜びの極みです。
多くの方々に読んでいただき、「さいふまいり」に足を運んでいただければと思います。
森 弘子
ついに、ついに、この日がきました。
「さいふまいり〜太宰府天満宮への道すがら」(海鳥社)が発刊しました。
文は太宰府の歴史に精通されている森弘子先生。
今日は森先生と一緒に天神様にご報告と感謝の気持ちをお伝えに。
思えば、森先生から一緒に本を作りませんか?とお誘いを受けた時は飛び上がるくらい嬉しく、
またありがたく、本の完成までの2年の間は、ほとんどこの本のことで頭がいっぱいでした。
森先生にはたくさんのことを学ばせてもらって、感謝してもしきれないくらいです。
自然と共にある美しい営みが太宰府にはありました。そこに流れる時間がありました。
これから書店に並び始めます。よかったら手に取ってください。
安本 多美子
本日発売された「さいふまいり」。森弘子先生にお誘いをいただき、イラストマップを描かせてもらっております。沢山のひとに自慢したい太宰府にまつわる「そうなんだ!」があふれる1冊です。(私もそう思いながら描かせてもらいました。)この本を片手にぜひとも「さいふまいり」にお出かけください。
河村 美季
今日は久々の宝満山へ😅
久々の宝満山は、僕にとって大げさですが、聖地です😊
木々の香り、木々の中からの太陽の木漏れ日、
爽やかな風、
木々のなびく音、朝日を浴びた山道、植物たちの輝き…
😍宝満山は、色々な思いを浄化、リフレッシュさせてくれる地です
かなりバテバテの精神、体を癒してもらいました😊
撮影 kouji yoshida
金の水(*^^*)
5月18日の宝満山。裏行場
✨「金の水」美しく輝いていました。
だーれも居なくて 光のショー☆彡 を独り占め。
岩場を洩れてくる陽の光
写真Akiko Kamiyoshi