- カテゴリー宝満山日記
何十年に一度の寒波が来たとのことで、今日は宝満山のおとなり、仏頂山から向かって北にある河原谷の難所ヶ滝に行ってきました。
難所ヶ滝のある河原谷へは宇美町の昭和の森から登るコースが一般的。
今回は、登山口までのアクセスが大変で登山道に至るまでの林道歩きも長いため、竈門神社から宝満登山道をたどり内山林道の途中からうさぎ道経由で河原谷へ。このルート、おススメです。
久々の雪山歩きを楽しみつつ数年来のボリュームのある難所ヶ滝。
(文と写真:Kazuhiro Doi)
何十年に一度の寒波が来たとのことで、今日は宝満山のおとなり、仏頂山から向かって北にある河原谷の難所ヶ滝に行ってきました。
難所ヶ滝のある河原谷へは宇美町の昭和の森から登るコースが一般的。
今回は、登山口までのアクセスが大変で登山道に至るまでの林道歩きも長いため、竈門神社から宝満登山道をたどり内山林道の途中からうさぎ道経由で河原谷へ。このルート、おススメです。
久々の雪山歩きを楽しみつつ数年来のボリュームのある難所ヶ滝。
(文と写真:Kazuhiro Doi)
新年あけましておめでとうございます。
元旦3時から、宝満山に登拝。
真っ赤な紅緋色の初日の出、下界は雲海。
平成28年がすばらしい一年になりますように。
小鹿野亮 (写真撮影も同)
先日、宇佐市教育員会の人から「宝満山の上宮の後の岩に鎖を懸けた業者を紹介してくれないか。あちこち聞いたけど何処にもなくて、石鎚山でさえ、一軒だけあった業者がつぶれ、次の鎖掛けはどうしようかと困っているとのことだった。宝満山のは新しそうなので…」という電話がありました。
竈門神社に尋ねたところ「神社からの発注ではない。西鉄山友会に聞いてみたら」というご返事でした。
さっそく西鉄山友会の伊藤さんに電話したところ「私がつけた」という驚きのご返答。用具や材料は登山専門店や量販店で購入し、あの絶壁に登ってつけられたのだと言うことです。
江戸時代に何処の誰が鎖を寄進しただとか、そういう知識はあっても、今日私たちが使わせていただいている鎖を何処の誰がつけたのだろうかと考えてもみなかった私。本当に恥ずかしいことでした。それに気づくきっかけを作ってくれた宇佐の友人に感謝です。
それ以上に、常々尊敬申し上げている伊藤さんに対して、一層の感謝と尊敬の念を抱きました。
どれだけ多くの人々が、伊藤さん達山友会の方々のおかげで、安全で楽しい登山ができていることでしょう。それを誰に言うこともなく、ただ黙々と日々活動されていることは、山伏的に言えば「菩薩行」にほかなりません。
登山の技術には、難しいことがたくさんあると思いますが、一人でも多くの若者が技術を習得し、こうした活動に続いてほしいものと思わないではいられません。 (弘子)
家族で夜桜ライトアップを観に。シンプルモダンなお守り授与所に利久梅を発見、かわいい。
展望所からの太宰府の夜景、咲き乱れた桜の生命力、漆黒の中に浮かびあがる美しい社殿、そんな幽玄な空間ではしゃぎまくる子ども達。
忘れられない夜の瞬間となりました。依里