• カテゴリー 『 企画・催し物のご案内 』 の記事

宝満山国史跡指定10年記念登拝

 山の日 宝満山歴史散歩

十六詣りを巡る 参加者募集

8月11(金・祝)7時 

竈門神社本殿前集合 太宰府市内山883

★参加費 500 

持参 昼食・飲み物・懐中電灯

お申込みはお申し込みフォーム必要事項を記入の上、お申し込みください。

 どなたでも参加できます(年齢不門) 十六歳も大歓迎です。

🌸 「十六詣り」とは、4月のシャクナゲの咲く頃に16歳の男女が宝満山に登る、地域の成人儀礼のひとつです。

宝満山国史跡指定10年を記念して、「山の日」に上宮や愛敬(あいけい)の岩などを探訪し、十六詣りの痕跡をたどります。

02.jpg

H31.4.14yasumoto8.jpg

平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に

指定されたことを記念して、宝満山弘有の会によって

「十六詣り」の行事が再興されました

当日のスケジュール(予定)

700 竈門神社本殿前集合 

     出発正面登拝道→中宮跡

→男道(竃門岩・益影井)

→上宮・縁結びこより

1030 座主跡キャンプセンター(弁当各自)

再会の木→愛敬の岩→東院谷

→中宮跡→下山  13:00着予定

↓4月に実施した十六詣りの様子

H30.4.15yasumoto5.jpg

 H31.4.14yasumoto4.jpg

昔このあたりでは16歳になった男女が村ごとに揃って宝満山に登拝し、上宮で、これまでの成長を山の神様に御礼申しあげる「十六詣り」という成人祝いの行事が4月に行われていました。

この時、女子は良縁を得ることを、男子は一生金銭に困らないようにと祈願したといいます。戦後、学制の変化や成人年齢が20歳になったことなどによって、この行事も次第に行われなくなりましたが、平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に指定されたことを記念して、宝満山弘有の会(宝満山修験会と宝満山を愛する人々の会)によってこの行事が再興されました。

宝満山十六詣り 参加者募集

十六歳になった女性は良縁、男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。

十六歳の男女が宝満山登頂をして、これからの幸を祈願するお手伝いをします。

02.jpg

429日(土・祝)8:45 宝満宮竈門神社集合

参加費:大人1000円(竈門神社縁結び手ぬぐい付き)
小雨決行、大雨の場合は昇殿参拝のみ

✳昼食・飲物持参

🌸十六歳のお祝いに参加する学生の方も募集しています。

衣装を着るので8:10集合(要申込)参加費:無料

要申込

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

先達   宝満山修験会

史跡説明 太宰府市教育委員会 山村信榮 

協力 宝満竈門神社、竈門神社氏子会、筑陽学園、宝満山修験 常若の会、楠森堂、加野而青堂

主催  宝満山弘有の会

H31.4.14yasumoto6.jpg

03.jpg

H31.4.14yasumoto8.jpg

当日のスケジュール

845 竈門神社社務所集合 

 900 お祓い・出発正面登拝道→中宮跡

→男道(竃門岩・益影井)

→上宮・縁結びこより

1200 座主跡キャンプセンター(弁当各自)

再会の木→愛敬の岩→東院谷

→中宮跡→下山

1500 竈門神社参拝 直会

H30.4.15yasumoto5.jpg

 H31.4.14yasumoto4.jpg

昔このあたりでは16歳になった男女が村ごとに揃って宝満山に登拝し、上宮で、これまでの成長を山の神様に御礼申しあげる「十六詣り」という成人祝いの行事が4月に行われていました。

この時、女子は良縁を得ることを、男子は一生金銭に困らないようにと祈願したといいます。戦後、学制の変化や成人年齢が20歳になったことなどによって、この行事も次第に行われなくなりましたが、平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に指定されたことを記念して、宝満山弘有の会(宝満山修験会と宝満山を愛する人々の会)によってこの行事が再興されました。

宝満山麓六所宝塔 

カエル池史跡散策 冬至夕陽拝観🌄

伝教大師最澄ゆかりの六所宝塔跡の解説聞き、清掃をします。

NHK ダーウィンが来た「大追跡!謎の登山ガエル」 

1127日夜放送の取材を受けた🐸宝満山のヒキガエル の池

周辺 など 史跡を巡り、

背振山頂に沈む夕陽を拝観します。

12月17日(土) 14時~17時

  集合場所 竈門神社本殿前 参加費500円 

参加人数 20名  

歩きやすい服装  清掃道具(ビニール袋・軍手等)持 参

申込方法 

  お申し込みフォーム に必要事項をご記入の上、お申し込みください。

R2.12.20yasumoto1.jpg

R2.12.20yasumoto6.jpg

R2.12.20yasumoto7.jpg

  

📺放送予定 お知らせ

ダーウィンが来た! 大追跡!謎の登山ガエル 

N H K総合】11月27日日曜19:30~19:58

 

 放送予定は予告なく変更される可能性がございます。

 日本有数の霊峰、宝満山。かつて山伏が修行した聖なる山を、

大群で登るカエルがいる!

 取材班は現場に急行、登山道を埋め尽くす無数のカエルを目撃する。

 なんと1円玉より小さなカエルが、標高800m以上の山頂まで登る というのだ。

 いったい何のために?そこで研究者と登山するカエルを徹底追跡。

 すると修行さながらの試練を乗り越え、2ヶ月かけて大冒険することが判明

謎の登山ガエルに密着し、その秘密に迫る。

H31.4.29kamiyoshi10.jpg

2021.5.15kaeru8.JPG

2021.6.20kaeru8.jpg

 

2021.6.20kaeru9.jpg

R21220kaeruike.jpg

『祈りの山 宝満山 講演会

講師 森 弘子 

宝満山弘有の会 代表

太宰府市景観・市民遺産会議議長/福岡県文化財保護審議会委員

著書『宝満山歴史散歩』『祈りの山宝満山』

  『大宰府と万葉の歌』『さいふまいり』他

国史跡指定10周年を前に 霊峰宝満山の魅力を語ります。

  日時  11月12日(土) 10時15分~11時30分   

  場所  太宰府館 3階 太宰府市宰府3丁目2番3号

  参加費 500円

       ※高校生以下は無料

  定員   100名 定員になり次第、締め切ります

    後援  太宰府市教育委員会

       ※講演会後に著書「祈りの山 宝満山」のサイン会を予定しています。

要申込

 お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 

 または、カフェ観音(観世音寺前)FAX921-0305

886764_1377846885797110_1630112750_o.jpg

 もえはこがるる かまとやま

かすみも霧もけふりとそ見る

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、施設が閉館となった場合は講演会を中止または延期とさせていただきます。何卒、ご了承ください。

 

宝満山の国史跡指定について

平成25年10月17日の官報告示により、太宰府市と筑紫野市にまたがる宝満山が国史跡として指定されました。
指定の名称は史跡「宝満山」で、太宰府市と筑紫野市にまたがる山中の竈門神社社地と山裾の民有地、公衆用道路、水路の一部が対象となっています。太宰府市側では大字北谷字宝満1番、2番2,大字内山字竈門山1番、2番1,2番2,大字内山字本谷780番1,780番16,794番、大字内山字御供ヤ谷883番、大字内山字大門918番1,919番1,919番2,919番3,919番4,919番5,920番1,920番3,921番1,大字内山1,404番、1,642番2,1,642番3他20筆がその対象地です。
対象地域の面積は太宰府市が253,300.26平方メートル、筑紫野市は391,041.30平方メートルで、指定の総面積は644,341.56平方メートルです。
史跡宝満山は市内においては特別史跡大宰府跡、水城跡、大野城跡、史跡大宰府学校院跡、筑前国分寺跡、国分瓦窯跡、観世音寺境内及び子院跡附老司瓦窯跡に次ぐ8番目の史跡であり、新規の国史跡指定としては昭和45年9月に大宰府学校院跡と観世音寺境内及び子院跡附老司瓦窯跡が指定されて以来43年ぶりの指定となります。 (太宰府市HPより)

 

 

 

宝満山十六詣り 参加者募集

十六歳になった女性は良縁、

男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。

「十六詣り」 

🌸六歳になると成人になったとされる男女が、 これからの御縁を願って宝満山の神様へお詣りします。 

大人が前後を引率して、十六歳の少年少女と一緒に登拝します。 

02.jpg

🌸4月16日(土)

大人引率参加者 8:45 竈門神社 本殿下に集合

十六歳参加者  8:30 駐車場横でトイレを済ませて

            受付 着替えをします。    

参加費:大人1000円(縁結び手ぬぐい・保険代)

小雨決行、大雨の場合は昇殿参拝のみ

✳昼食・飲物持参

要申込

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

※大人参加・十六歳参加のいずれかを備考に記載してください。

H31.4.14yasumoto6.jpg

03.jpg

H30.4.15yasumoto7.jpg

   H31.4.14yasumoto8.jpg

コース予定

宝満宮竈門神社昇殿参拝上宮再会の木愛敬の岩

中宮→下山→竈門神社参拝

 福岡県下では戦前まで行われていたこの行事を宝満山弘有の会と常若の会が中心となり平成26年に復活させ、今年で8回目になります。 

十六詣りが終わると村では一人前として迎え入れられたそうです。

 H30.4.15yasumoto5.jpg

 H31.4.14yasumoto4.jpg

 

2021.4.29jyuuroku4.jpeg

2021.4.29jyuuroku5.jpeg

2021.4.29jyuuroku10.JPG

 kouyu_flag.jpg

 ※写真は過去の様子です。

 

『九州戦国城郭史』記念講演会

九州の戦国争乱を城郭から描き出した「九州戦国城郭史」の刊行を記念し、著書から、特に高城・耳川の合戦や太宰府の岩屋城や宝満城の合戦など、戦国大名大友氏VS島津氏との争いから豊臣秀吉の九州平定に至る合戦と城郭について講演します。

 

2月27日() 1030分~12

講師 岡寺良(九州国立博物館主任研究員)

場所 太宰府館 3階   太宰府市宰府3-2-3

料金:講演会・出版本 2500

 (講演会のみ700円・出版本のみ2090円)

定員:100名  定員になり次第締切

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、施設が閉館となった場合は講演会を中止または延期とさせていただきます。何卒、ご了承ください。

要申込

 お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

申込備考欄に、講演会・出版本2,500円か講演会のみ700円のいずれかを記入してください。

20211231okatera.JPG

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため

十六詣り 宝満山登拝は中止

 

スケジュールを大幅に変更して下記のとおりとします

※事前に申込をされている方のみの見学とさせていただきます。

※マスク着用・体調のすぐれない方はくれぐれも御遠慮ください。

成人儀礼のひとつとして行われていた「十六詣り」の参加者を応援していただける方は、

ご一緒に参拝をして久留米絣の衣装を着て希望に満ちた少年少女の晴れ姿👘を見てあげてください。

※写真は平成31年度実施の様子

今回は、間隔を開けて十六詣りの該当者のみの昇殿参拝とします

H31.4.14yasumoto1.jpg

 8時50分集合 応援して下さる皆さんも宝満宮竈門神社の縁結び手拭を受取ります

9時~ 十六詣りの対象者のみご本殿に上がってお祓いを受けます

    対象者以外は、ご本殿の下で一緒に祈願をします

9時30分~集合写真

短冊にお願いごとを書いて、後ほど御祈願をしてもらいます

10時~竈門神社境内で宝満山や十六詣りのお話を聞きます

10時半 解散

 

H31.4.14okadetra4.jpg

H29.4.24jyuriku3.jpg

H31.4.14yasumoto4.jpg

 

 

宝満山十六詣り 参加者募集

十六歳になった女性は良縁、

男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。

02.jpg

429日(木・祝)8:50宝満宮竈門神社集合

参加費:大人1000円(縁結び手ぬぐい・保険代)
小雨決行、大雨の場合は昇殿参拝のみ

✳昼食・飲物持参

要申込

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

H31.4.14yasumoto6.jpg

03.jpg

H30.4.15yasumoto7.jpg

  H31.4.14yasumoto9.jpg H31.4.14yasumoto8.jpg

宝満宮竈門神社昇殿参拝上宮再会の木愛敬の岩

中宮→下山→竈門神社参拝

 記念の「お祝いイチゴ🍓」をいただきます

H30.4.15yasumoto5.jpg

先達   宝満山修験会

史跡説明 太宰府市教育委員会 山村信榮 

協力  竈門神社、竈門神社氏子会、筑陽学園、宝満山修験会、

    常若の会・楠森堂・加野而青堂、石村萬盛堂、CoRicco

主催  宝満山弘有の会

H31.4.14yasumoto7.jpg

 H31.4.14yasumoto4.jpg

 

kouyu_flag.jpg

宝満山麓 六所宝塔清掃

史跡散策 

🌇冬至夕陽拝観

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

H30.11.23hashikawa1.jpg

R1.9.29rokusyo6.jpg

教大師最澄ゆかりの六所宝塔跡の解説・

不滅の法灯の話を聞き、清掃をします。 

2月20日(日) 14時~17

集合場所  宝満宮竈門神社本殿前    

参加費  500円  参加人数  20名  

歩きやすい服装  清掃道具(ビニール袋・手袋等)持参

申込方法

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

または、 カフェ観音(観世音寺前)  

FAX921-0305

R21220rokusyo2.jpg


太宰府市民遺産に認定された「宝満山のヒキガエル🐸の池や

H29.6.18yoshida5.jpg

H29.6.18yoshida6.jpg

R21220kaeruike.jpg

歌碑巡りをしながら下山。

宝満宮竈門神社から冬至の日に背振山頂に沈む夕陽を眺め、

年納めの拝観をします。

h2912231714.jpg

 

kimetu3.jpg

👹鬼滅

竈門神社

竈門神社境内には『鬼滅の刃』ファンの

力作絵馬が多く奉納されています。

なぜ、ここ宝満宮竈門神社が聖地のひとつと言われているのか。

 『宝満山歴史散歩』の著者、森弘子が分かりやすく紐解きます。

 

kimetu1.JPG

要申込

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

日時 11月29日(日) 14時~15時30分   

場所 いきいき情報センター(太宰府市五条3-1-1

参加費 500円

講師   森弘子

定員   80名

bepu2.JPG

🗻宝満山弘有の会🌾秋の大収穫報告

      -番外編-

👹鬼滅の聖地として話題の-竈門神社- 宝満宮竈門神社と、別府の八幡竈門神社が鬼滅の聖地として、新聞等でよく話題になります。

🚶もうひとつの竈門神社にお詣りに行こう

  八幡竈門神社(別府市大字内竈)に参拝御守り授与所でもらった境内案内図は、撮影スポット付で分かりやすく、ついつい滞在時間が長~くなりました。

bepu1.JPG

bepu3.JPG

   血の池地獄豊後国風土記』に「この湯の泉の穴は、郡の西北の竈門山にある」と、記されていることを教わりました。

bepu9.JPG

   かまど地獄スカイブルーや深い赤、白濁色をした様々な地獄が一度に楽しめ、スタッフさんも親切丁寧 入口の見所スポット掲示板を改めて見ると

bepu7.JPG

   【竈門氏の古墳群もある 】別府市教育委員会の解説板が紹介されていて、これは是非 行かなきゃ。もらった地図を片手にやっとゴール。着いたらなんと、見事な23基の石搭『竈門氏墓地古搭群・竈門氏墓地五輪塔』

bepu6-1.JPG

bepu10.JPG

bepu11.JPG

🌾1129()鬼滅の聖地-竈門神社-

講演会でのお話を、お楽しみにお待ち下さい🗻