• 2015年12月登録記事

IMG_3653_640.JPG

8月玄海灘に映る夕日  撮影:Kazuhiro Doi

伝教大師最澄はこの海の向こうに何を見たのでしょう

 

森弘子先生と行く史跡めぐり-宝満山と伝教大師最澄-

日時    12月22日(火) 14:00~17:00 

集合場所  竈門神社駐車場

参加人数  30

参加費   500円   歩きやすい服装

伝教大師最澄ゆかりの六所宝塔跡や「蓮華のともし火」が伝わる妙香庵を「宝満山歴史散歩」の著者 森弘子先生の案内で巡ります。

解散後は自由に、竈門神社のテラスに立ち、冬至の日に背振山に沈む夕日を眺めます。

 

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

 

11月21・22・23日に行われた竈門神社もみじ祭りにおきまして、

斎館をお借りし、お茶会を催しました。

行楽シーズンにしては雨の日が多く、

下見や打合せの時も

いささか心配な空模様ばかりで。

しかしながら、

雨露に濡れた艶っぽい吹寄せも美しく、

例年よりあたたかい影響で色付きこそは冴えておりませんでしたが、

移ろいゆく楓の景色も、これまた趣深い風情で。

竈門神社さんのご厚意にて、

宝満山9合目程にある仙厓筆『仙竈』岩の拓本を拝借し床掛けへ。

太宰府在住の裏千家・名和先生指揮もあって、

多くの方々に、足をとめ、座っていただき、

くつろいだひとときの中で、宝満山・竈門神社について

お話しを聞いていただく、良い機会となったかと存じます。

御菓子は太宰府天満宮参道にあります老舗『梅園』さんの

銘菓『宝満山』をご用意し、とても好評いただいておりました。

 

何気なく通り過ぎてしまえば、

見入ることのない景色、

知ることのない想い。

大切に伝えていきたいと

改めて思う次第でございました。

                                                          みとみのまつ