- カテゴリー宝満山日記
何十年に一度の寒波が来たとのことで、今日は宝満山のおとなり、仏頂山から向かって北にある河原谷の難所ヶ滝に行ってきました。
難所ヶ滝のある河原谷へは宇美町の昭和の森から登るコースが一般的。
今回は、登山口までのアクセスが大変で登山道に至るまでの林道歩きも長いため、竈門神社から宝満登山道をたどり内山林道の途中からうさぎ道経由で河原谷へ。このルート、おススメです。
久々の雪山歩きを楽しみつつ数年来のボリュームのある難所ヶ滝。
(文と写真:Kazuhiro Doi)
何十年に一度の寒波が来たとのことで、今日は宝満山のおとなり、仏頂山から向かって北にある河原谷の難所ヶ滝に行ってきました。
難所ヶ滝のある河原谷へは宇美町の昭和の森から登るコースが一般的。
今回は、登山口までのアクセスが大変で登山道に至るまでの林道歩きも長いため、竈門神社から宝満登山道をたどり内山林道の途中からうさぎ道経由で河原谷へ。このルート、おススメです。
久々の雪山歩きを楽しみつつ数年来のボリュームのある難所ヶ滝。
(文と写真:Kazuhiro Doi)
新年あけましておめでとうございます。
元旦3時から、宝満山に登拝。
真っ赤な紅緋色の初日の出、下界は雲海。
平成28年がすばらしい一年になりますように。
小鹿野亮 (写真撮影も同)
宝満山弘有の会は発足して2度目の正月を迎えました。
濃霧の中に立つ下宮鳥居(撮影:森)
駐車場も満杯(撮影:森)
濃霧の中の歳旦となり、地上から見る宝満山はなかなか姿を現してくれませんでしたが、「晴天」という天気予報もあって、たくさんの人が山頂を目指し、山頂は超満員。
日の出を待つ上宮(撮影:長濱)
満員の山頂(撮影:長濱)
雲海から昇る初日の出は幻想的でもありました。
幻想的な初日(撮影:長濱)
年、年に異なる姿を見せる初日。今年はどんな一年となることでしょう?
皆さんにとって幸多い一年となることをお祈りします。
宝満山の限りない恵みを頂きながら、今年も活動を続けていきたいと思います。
10時頃ようやく姿を見せた宝満山(撮影:森)