• 2018年03月登録記事

宝満山十六詣り

      参加者募集

昔このあたりでは16歳になった男女が村ごとに揃って宝満山に登拝し、上宮で、これまでの成長を山の神様に御礼申しあげる「十六詣り」という成人祝いの行事が4月に行われていました。

H29.4.24jyuriku1.jpg

この時、女子は良縁を得ることを、男子は一生金銭に困らないようにと祈願したといいます。

H29.4.24jyuuryoku5.jpg

 戦後、学制の変化や成人年齢が20歳になったことなどによって、この行事も次第に行われなくなりましたが、平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に指定されたことを記念して、宝満山弘有の会(宝満山修験会と宝満山を愛する人々の会)によってこの行事が再興されました

 実施日 平成30年4月15日 8:50~

主催  宝満山弘有の会

協力  竈門神社・竈門神社氏子会・常若の会

・宝満山修験会

*小雨決行、大雨の場合は竈門神社参拝と直会のみ

当日のスケジュール

850 竈門神社社務所集合 

 900 お祓い・出発正面登拝道→中宮跡→男道(竃門岩・益影井)

→上宮・縁結びのこより

1200 座主跡キャンプセンター再会の木

        →愛敬の岩→東院谷→中宮跡→下山

1500 竈門神社参拝後、直会

(赤飯、紅白ナマス、ダブなど)

1600  解散

参加費:1,000赤飯、紅白ナマス、ダブ汁付

H29.4.24jyuriku4.jpg
 
十六歳の男女が宝満登頂をしてこれからの幸を祈願するお手伝いをします。

 一緒に登拝して幸せのおすそ分けを頂きましょう。

 ※宝満山修験会の山伏が途中史跡の案内など致します。

 

お申込方法:

当サイトのお申込フォームから申し込まれるか、住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上FAX921-0305(カフェ観音)までお申込ください。 

 

竈門神社のご祭神 玉依姫様が現れた時、山が振動してなんとも良い香りが漂ってきて花びらが舞い散り、そこに現れたのが玉依姫様。

その日にちなみんだ(旧暦の2月10日)緋桜会。

他の花々もたくさん咲いて、やわらかい緑の葉とともに境内はとても美しく

 

ご神木の緋桜は満開。

H30.3.25yasumoto1.jpg

竈門神社の境内は春のやわらかい光に包まれていました。

森弘子先生と境内を歩きながら竈門神社や宝満山のお話を聞きます。

H30.3.25yasumoto12.jpg

もともと「さくら」の「さ」には「田」、「くら」には「居所」の意味があり、きっと神様は桜の花をいっせいに咲かせ、農作業の始まりを告げたのでは、というをお聞きくと、桜の花びらを散らす玉依姫様のお姿が浮かぶようでした。

H30.3.25yasumoto4jpg.jpg

H30.3.25yasumoto8.jpg

それで、私たち日本人は桜が大好きなのでしょう。

桜をみると体も心も動きだすのがわかったような気がしました。


H30.3.25yasumoto5jpg.jpg

 

 昨日は宝満山弘有の会にて、国史跡宝満山の近世の宝満二十五坊を案内

H30.3.19okadeta10.jpg

H30.3.19okadeta8.jpgH30.3.19okadeta9.jpgH30.3.19okadeta6.jpg

ほぼ10年ぶりに巡る。登拝道から中に入り込んだ坊跡には立派な石垣が、崩れそうになりながらも残されていました。

H30.3.19okadeta7.jpg

自分的な発見は、山中に立派な矢穴列を残す石切場を確認したこと。

H30.3.19okadera2.jpgH30.3.19okadeta4.jpg

矢穴の長さは10cmくらい…坊跡の石垣石材に使われたものなのでは?

  岡寺良(宝満山弘有の会 会員 九州歴史資料館学芸員)

 H30.3.19okadeta3.jpg

H30.3.19okadeta5.jpg 

H30.3.18yasumoto1.jpg

 修験の山とあって普通でもきつい山道をさらに奥の谷に分け入って、そこに坊の跡が点々。

H30.3.18yasumoto2.jpg

これまで山伏はどんな風に暮らしておられたのだろう、と想像するばかりでしたが、築かれた坊の跡や礎石、食器の破片などを見ると、この環境の中でも幸せな暮らしがあったのだろうな。

H30.3.18yasumoto3.jpgH30.3.18yasumoto5.jpg

その暮らしがすこし身近に感じたような経験でした。

H30.3.18yasumoto6.jpgH30.3.18yasumoto7.jpg

子ども達はここから小学校に通っていたそうで、宝満山弘有の会代表 森弘子先生が書かれていたように、

ひょいひょいとどこからか小天狗が出てきそう。
いい企画をありがとうございました。

H30.3.18yasumoto8.jpg

岡寺さん、宝満山弘有会のみなさん、今日はお疲れさまでした。

H30.3.18yasumoto9.jpg

 

Tamiko yasuoto

 

 

桜会 🌸

ひざくらえ

 

🌸宝満山の玉依姫が示現された日をお祝いして、宝満山 弘有の会では、緋桜会茶会を催します

竈門神社の御神木の緋桜は満開の頃🌸

宝満山歴史散歩 著者 森弘子の緋桜話と境内散策

 要申込325日(日)10時~12時  

定員:30人 参加費:1,000

緋桜餅・抹茶付

集合:竈門神社  締切:3月20日(火)

H30.3.25hizakurae.jpg

 

H28緋桜会緋桜餅と抹茶のふるまい 

申込不要325日(日)11時~15時500

竈門神社の境内で立礼野点をしております。

協力:名和社中・三十三茶屋

お茶菓子の緋桜餅は、今回の緋桜会のためだけの特注桜餅。石村萬盛堂さんにつくっていただきました。使用する米も桜の葉も店頭で販売しているものとは違う特別なものだそうです。

H30.3.25hizakurae1.jpg

 

お申込方法:

当サイトのお申込フォームから申し込まれるか、住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上FAX921-0305(カフェ観音)までお申込ください。 

 



 

宝満二十五坊めぐり

山伏の行き交う息吹が感じられる信仰の山

宝満山二十五坊を史跡探訪します

日時 3月18日(日):00~15:00  健脚向き

参加費  500円(竈門神社駐車場集合・昼食・飲み物各自持参)

参加人数 若干名

※2月12日当初予定していましたが、雪で延期になり3月18日になりました。

若干余裕がありますのでどうぞご参加お待ちしています。

講師 岡寺 良  (九州歴史資料館学芸員)

修験の山、宝満山(国指定史跡)にあった二十五の坊跡(山伏の住んでいた場所)を見学

長時間、宝満山中を歩きます

 お申込方法:当サイトのお申込フォームから申し込まれるか、

住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上FAX921-0305(カフェ観音)までお申込ください

H30.3.3.jpg