- カテゴリー宝満山日記
⛅汗を流しに宝満山へ!
この暑い中モノ好きやねーと言われますが、
好きなんです(笑)
今日は風があまりなく暑くて汗だくになったけど、
景色は最高でした!
明日は、宝満山の夏山開きがあります。
11時から上宮で祭事が行われます。興味がある方はどうぞ!
登る時は、うちわを持って行くと色々と役立ちますよ💛
写真fuminori hashikawa
⛅汗を流しに宝満山へ!
この暑い中モノ好きやねーと言われますが、
好きなんです(笑)
今日は風があまりなく暑くて汗だくになったけど、
景色は最高でした!
明日は、宝満山の夏山開きがあります。
11時から上宮で祭事が行われます。興味がある方はどうぞ!
登る時は、うちわを持って行くと色々と役立ちますよ💛
写真fuminori hashikawa
🐎礼拝石に立派な注連縄が張ってありました。
7時30分竈門神社スタート。
水分補給しながらゆっくりゆっくり。
なんと9時で山頂の気温28度。
温度計を二度見してしまいました。
常連さんの話だと昨日は31度また数日まえは34度だったそうです。
山頂は良い風が暑さを和らげてくれました。
写真Akiko Kamiyoshi
宝満宮竈門神社 H30.7.19Facebookより掲載
宝満山頂にある「拝礼岩」に大注連縄を張る作業をご奉仕いたしました。
古来、「拝礼岩」は神様が降り立つ神聖な場所とされ、宝満山信仰の上でもとても大切にされています。岩には「肇祉」と大書された文字が刻まれており、初代神武天皇の御生母である玉依姫命をお祀りしていることを意味します。
7月19日午前9時より神職4名と途中から山の常連の方2名に加わっていただき、長さ15m、重さ60㎏を超す大注連縄を山頂まで担ぎ上げました。
通常は1時間半ほどで到達できるところを3時間半かけて登り、頂上付近は気温34度前後と酷暑の中ではありましたが、無事に大注連縄を張ることができました。
今後、拝礼岩の上に登ったり、不浄となる行為を見かけられましたら、神社までお知らせいただけましたら幸いです。
7月22日(日)は「宝満山夏山開き祭」を斎行いたします。ご参列の方には先着限定で、オリジナルバンダナを寄贈いたします。新しく大注連縄を巻いた拝礼岩とともに、皆さまの登拝ご参列をお待ちしております。
宝満宮竈門神社
🐎 先週末の集中豪雨のあと、10日ぶりに宝満山
百段ガンギの50段目の所は、法面が少し崩壊していますが登るのに支障はありません。
宝満山は目立った被害 は今のところなくほっとしています。
しかし、正面登拝道に入ってすぐのところはショベルカーが入って修復中。
写真Akiko Kamiyoshi