• 2018年12月登録記事

 

平成301231

今年の登り 納め 🎶H30.12.31hasikawa1.jpg

 山頂に近づくにつれ雪と氷柱が残ってました!

H30.12.31hasikawa2.jpg

H30.12.31hasikawa5.jpg

H30.12.31hasikawa3.jpg

天気が良く、景色も良く最高の登り納めになりました 

 

H30.12.31hasikawa4.jpg

H30.12.31hasikawa7.jpg

来年も宝満山から、いっぱい元気をもらいたいと思います!

H30.12.31hasikawa8.jpg

 (^^♪  写真fuminori  hashikawa

 

12月22日 冬至の日 「宝満山弘有の会」主催の講座

「脊振山とその周辺ー伝承と信仰と

H30.12.23touji13.jpg

H30.12.23touj13.jpg

背振山の由来となる

・・・龍馬背振て空にいななく事三度・・・

H30.12.23touji2.jpg

講師:吉田扶希子先生(西南学院大学)

著書:背振山信仰の源流

場所:伝教大師最澄ゆかりの

  「蓮華のともし火」が伝わる妙香庵 

H30.12.23touji6.jpg

H30.12.23touji12.jpg

その後は竈門神社テラスで冬至の夕日を見る会。

H30.12.23touji9.jpg

H30.12.23touji8.jpg

残念ながら今年の夕日は雲に隠れたままでしたが、

龍笛の演奏に心が洗われました。

H30.12.23touji3.jpg

今年も、沢山 宝満山弘有の会の講座に参加できて感謝です。

来年も楽しみにしています。

🐎写真

Tutomu miyahara    Akiko kamiyoshi

H30.12.23touji4.jpg

冬至の日、宝満山から見ると夕日は脊振山の山頂に沈みます。

 かつて山麓にあった西向きのお堂では、日想観が行われていたのではないかと思います。

宝満山弘有の会では、発会以来毎年冬至の日脊振山に入る夕日を観る会を開催しています。

  昨年からは、雅楽の先生でもある会員の鬼木剛さんが、龍笛を演奏する中、日が沈みます。

  悠久の時を感じるひと時

夕日を見る会に先だち、脊振山研究の第一人者西南学院大学の吉田扶希子先生に脊振山のお話しを伺いました。

                        (代表 森弘子)

 

H30.12.15hashikawa7.jpg

しぶりに提谷ルートから登りましたがアップダウンが運動不足の体にはきつかった!

H30.12.15hashikawa8.jpg

昼から登りましたが、手水舎に氷がはってました!

H30.12.15hashikawa6.jpg
今シーズンも難所ヶ滝に行きますよ
!興味のある方、一緒に行きましょう(笑)

H30.12.15hashikawa9.jpg

H30.12.15hashikawa3.jpg

H30.12.15hashikawa4.jpg

H30.12.15hashikawa5.jpg

H30.12.15hashikawa2.jpg

(^^♪  写真fuminori  hashikawa

 

2018/12/03西日本新聞朝刊

博多・宝照院で「福迎祭」

宝照院でご開帳された木造大黒天像

p410.jpg

年に一度だけご開帳される木造大黒天像に無病息災などを祈願する「大黒天福迎祭」が

2日、福岡市博多区冷泉町の修験道の寺、宝照院(大岡重實住職)で始まった。最終日の3日は、午前9時から午後3~4時(参拝状況による)まで。

 同寺の大黒天像は、天台宗の開祖・最澄の作と伝えられ、さまざまな御利益の伝説が残されている。

 福迎祭では、まず僧侶らが「ブォーッ」とほら貝を吹き鳴らしながら読経。続いて参拝者たちによる福引が行われ、景品が当たるたびに「開運招福」「ご神酒」など威勢のいい声が堂内に響いた。

 

H30.12.3hashikawa5.jpg

2016/7/29  宝満山弘有の会では、「宝満山伏と博多の街」と題して 

代表 森弘子先生からお話を伺いました。

morsensei.jpg

宝満山に縁の宝照院。宝満山の坊は盛時370坊 大友宗麟の検地により壊滅的な打撃を受け最終的には行者方二十五坊が山上に坊を構えました。
宝満二十五坊奥の坊の末裔、宝照院。下山の当初は、志摩郡の宝照院に入ります。
明治6年 博多の箔屋町・竹若番・万行寺前町の人々の要請で智楽院に入寺。
明治33年、宝照院と合併して、寺号を「宝照院」。
ご本尊は「北辰妙見大菩薩」
脇侍「大黒天尊(宝満山奥ノ坊本尊 塩売大黒)」「不動明王(宝満山吉祥坊本尊)」「神変大菩薩」

H30.12.3hashikawa4.jpg

大黒天福迎祭に参加した fuminori  hashikawa 

天台宗の開祖の最澄の作として伝わっている木造の大黒天が年に一度だけ、ご開張されるということで、冷泉町の宝照院に参拝してきました。

H30.12.3hashikawa2.jpg
この大黒天は明治時代までは、宝満山に安置されていて、

雪で山が閉ざされた時に、大黒天のご加護で人々に貴重な塩をもたらしたという伝説があるみたいです。

宝満山好きとして、

一度は行かねばということで行ってきました

福引をひくと、版画で作成された大黒天の姿の掛軸が当たりました( ^^) _U~~

H30.12.3hashikawa1.jpg

とても、いい縁起物だったみたいで、まわりで参拝している皆さんに祝福していただきました(^^

また、宝満山に登ろう(笑)

(^^♪  

毎日新聞にも掲載されていました。

H30.12.3hashikawa3.jpg

🌅宝満山のご来光を見に

H30.12.2yoshida1.jpg
素晴らしい景色を見れて

H30.12.2yoshida4.jpg

やはり宝満山は最高だと改めて感じました😆
H30.12.2yoshida6.jpg
植物たちも、みん
な輝いて美しい姿を見せてくれてましたH30.12.2yoshida2.jpgH30.12.2yoshida3.jpgH30.12.2yoshida7.jpgH30.12.2yoshida18.jpg


それと、どこの方々なのか20時間耐久レースをしていて、私が山頂にいる時に声をかけたら、トップが女性で9往復目

😳😰なんと化け物かぁ〜と、通常の登山組はびっくりしていました

😅若いって、素晴らしいですね😆

私は、ゆっくり散歩の気分で楽しい山登りをさせて頂き

宝満山に感謝した日となりました。
H30.12.2yoshida5.jpg
また、明日からボチボチです
😃

撮影 kouji  yoshida