• 2020年登録記事

宝満山が大好きな神吉さんの、12月7日Facebookの投稿です。ご親族の方に了解を頂き、宝満山弘有の会のメンバーとしての足跡を記録させていただきたく掲載致しました。

「宝満山ありがとう」

「ベンチやテーブルを寄贈して頂いた方

 ありがとうございます。」で締めくくられています。

3週間ぶりの宝満山です。 宝満山に登る前に。

竈門神社の紅葉🍁最高

R2.12.7kamiyoshi1.jpg

R2.12.7kamiyoshi2.jpg

R2.12.7kamiyoshi3.jpg

R2.12.7kamiyoshi6.jpg

お山は最高です。

R2.12.7kamiyoshi7.jpg

R2.12.7kamiyoshi8.jpg

R2.12.7kamiyoshi9.jpg

R2.12.7kamiyoshi10.jpg

R2.12.7kamiyoshi11.jpg

R2.12.7kamiyoshi12-1.jpg

R2.12.7kamiyoshi12.jpg

宝満山ありがとう

のんびり山の中を歩き回りました。R2.12.7kamiyoshi13.jpg

この神吉さんは私ではありません。

テーブルやベンチが綺麗になって寄贈して頂いた方ありがとうございます。

           🐎Akiko Kamiyoshi

R2.12.31kamiyoshi1.jpg

R2.12.31kamiyoshi2.jpeg

「神吉章子さんありがとう」

 

 

宝満山が大好きな神吉さんの、Facebook125日投稿です。ご親族の方に了解を頂き、宝満山弘有の会のメンバーとしての足跡を記録させていただきたく掲載致しました。

「宝満山に3週間も登っていない。行かなくては」。と岩屋城跡から宝満山に向かって声をかけ

2日後の7日に宝満山登拝。

 

続けて11日にも導かれるように愛する宝満山を眺めて、行かなくては・・・。

久しぶりに四王寺山に。 岩屋城跡からの宝満山。宝満山にもう3週間のぼっていない。いかなくては。

R2.12.5kamiyoshi1.jpg

R2.12.5kamiyoshi2.jpg

R2.12.5kamiyoshi3.jpg

R2.12.5kamiyoshi4.jpg

R2.12.5kamiyoshi5.jpg

R2.12.5kamiyoshi6.jpg

 鏡池の水ますます減っています。 どんな日照りでも涸れない鏡池なのに。

不安だ

 🐎 Akiko Kamiyoshi

 

1220日14時~【六所宝塔清掃・史跡散策・冬至夕陽拝観】

宝満山を心から愛する先輩であり山の仲間である神吉さんが宝満山でお亡くなりになったことは信じられないことでした

R2.12.20yasumoto1.jpg

宝満山がきれいにみえる六所宝塔。

皆で清掃の後、宝満山伏で博多冷泉町宝照院の大岡副住職から御回向をいただきました。

R2.12.20yasumoto4.jpg

R2.12.20yasumoto2.jpg

R2.12.20yasumoto9.jpg

🐸「宝満山のカエルが可愛い、すごい!」といっておられた神吉さん。

太宰府市民遺産にも認定された宝満のカエルの話をしていただく予定でした。

カエルのその池は輝いてとても綺麗でした。

R2.12.20yasumoto6.jpg

🌄そして冬至の日の夕陽を竈門神社のテラスへ。

R2.12.20yasumoto10.jpgR2.12.20yasumoto7.jpg

数年間みることができなかった冬至の夕陽も今年は拝むことができました。

 日の沈むその先に極楽浄土があるそう。きっとあると思います。数年間みることができなかった冬至の夕陽。

脊振山に沈むちょうどその瞬間、輝きが増したような気がしました。

                     Tamiko Yasumoto

 

🐸40日かけて宝満山頂上へ登山するヒキガエル🗻

太宰府市民遺産に認定

 

R2.12.19doi2.jpeg

六所宝塔下にある池で産卵し、

オタマジャクシからカエルに成長

 R2.12.19doi3.jpeg

その成長したカエルは上を目指して、ついに宝満山上宮へ

R2.12.19doi4.jpeg

R2.12.19doi5.jpeg

これは大人になったカエルでしょうか🐸

池に戻るために下山?

R2.12.19doi6.jpeg

R2.12.19doi7.jpeg

                      Kazuhiro Doi

R2.12.19kaeru.JPG

 

宝満山麓 六所宝塔清掃

史跡散策 

🌇冬至夕陽拝観

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

H30.11.23hashikawa1.jpg

R1.9.29rokusyo6.jpg

教大師最澄ゆかりの六所宝塔跡の解説・

不滅の法灯の話を聞き、清掃をします。 

2月20日(日) 14時~17

集合場所  宝満宮竈門神社本殿前    

参加費  500円  参加人数  20名  

歩きやすい服装  清掃道具(ビニール袋・手袋等)持参

申込方法

お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

または、 カフェ観音(観世音寺前)  

FAX921-0305

R21220rokusyo2.jpg


太宰府市民遺産に認定された「宝満山のヒキガエル🐸の池や

H29.6.18yoshida5.jpg

H29.6.18yoshida6.jpg

R21220kaeruike.jpg

歌碑巡りをしながら下山。

宝満宮竈門神社から冬至の日に背振山頂に沈む夕陽を眺め、

年納めの拝観をします。

h2912231714.jpg

R21129kimetukouza1.JPG

今日は、宝満山弘有の会 代表 森弘子先生による

「鬼滅の聖地 -竈門神社-」の講演会でした。

80人の入場者。テレビ取材も3局入り、すごい人気でした。

(ちゃんと検温等のコロナ対策も行ないました)

R21129kimetukouza7.jpg

 R21129kimetukouza4.JPG

「鬼滅の刃」のフィーバー・JR無限列車、

主人公の名前から竈門神社が「聖地」となっているお話。R21129kimetukouza5.JPGR21129kimetukouza9.jpg

登場人物の名前の由来を探ってみたり、

宝満山伏の行や服装、道具などが漫画の中に織り込まれていたり、竈神を祀るという信仰は、日本では古くから家族を守るという家々に伝わる信仰で、ここに鬼滅の刃に流れる家族への愛というようなテーマが繋がっていたりと、幾重にも意味が重なり、それを知るともう一度漫画を読みたくなります。とても面白いお話でした。

R21129kimetukouza10.JPG 

そして、竈門神社にも、宝満にも登りたくなります。 

森先生たくさんの取材対応、ありがとうございました。

R21129kimetukouza8.jpg

そしてスタッフのみなさん、お疲れ様でした。 

             Tamiko Yasumoto

                                          You Nakakura

🍀

R2112915.JPG

 

 

 

 

kimetu3.jpg

👹鬼滅

竈門神社

竈門神社境内には『鬼滅の刃』ファンの

力作絵馬が多く奉納されています。

なぜ、ここ宝満宮竈門神社が聖地のひとつと言われているのか。

 『宝満山歴史散歩』の著者、森弘子が分かりやすく紐解きます。

 

kimetu1.JPG

要申込

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

日時 11月29日(日) 14時~15時30分   

場所 いきいき情報センター(太宰府市五条3-1-1

参加費 500円

講師   森弘子

定員   80名

bepu2.JPG

🗻宝満山弘有の会🌾秋の大収穫報告

      -番外編-

👹鬼滅の聖地として話題の-竈門神社- 宝満宮竈門神社と、別府の八幡竈門神社が鬼滅の聖地として、新聞等でよく話題になります。

🚶もうひとつの竈門神社にお詣りに行こう

  八幡竈門神社(別府市大字内竈)に参拝御守り授与所でもらった境内案内図は、撮影スポット付で分かりやすく、ついつい滞在時間が長~くなりました。

bepu1.JPG

bepu3.JPG

   血の池地獄豊後国風土記』に「この湯の泉の穴は、郡の西北の竈門山にある」と、記されていることを教わりました。

bepu9.JPG

   かまど地獄スカイブルーや深い赤、白濁色をした様々な地獄が一度に楽しめ、スタッフさんも親切丁寧 入口の見所スポット掲示板を改めて見ると

bepu7.JPG

   【竈門氏の古墳群もある 】別府市教育委員会の解説板が紹介されていて、これは是非 行かなきゃ。もらった地図を片手にやっとゴール。着いたらなんと、見事な23基の石搭『竈門氏墓地古搭群・竈門氏墓地五輪塔』

bepu6-1.JPG

bepu10.JPG

bepu11.JPG

🌾1129()鬼滅の聖地-竈門神社-

講演会でのお話を、お楽しみにお待ち下さい🗻

 

 連休を利用して久しぶりに帰省しました。

R2.9.23miyahara6.jpg

19:天拝山 20:基山(朝駆け)

21: 🌅🗻宝満山(朝駆け)息子付 で、地元の山を楽しんで来ました

😊久しぶりの宝満山はキツかったー😫

R2.9.23miyahara4.jpg

やっぱ修験の山ですね

R2.9.23miyahara5.jpg

  写真 tutomu miyahara  (^^)

R2.9.23miyahara8.jpg

 

 ★博多宝照院七夕 修験秘法護摩祈祷 辻祈祷

☆8月6日(木) 

博多区冷泉町 宝照院   

202008071.jpg

御本尊は「北辰妙見大菩薩」

脇侍「大黒天尊(宝満山奥ノ坊本尊 塩売大黒)」

「不動明王(宝満山吉祥坊本尊)」「神変大菩薩」

p410.jpg

本来なら今夜は我が町内が賑わう☆彡七夕でしたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため関係者のみで催行しました。

202008077.jpg

町内にバリアを張るため、火事がないよう

辻祈祷は必ずしないといけないのです

来年は子供たちも引き連れて、従来の☆彡七夕にしたいものです🎵

202008075.jpg

202008074.jpg

  202008072.jpg

202008073.jpg

 

梅雨明けの暑さに慣れる為,

汗をかきに宝満山へ。

R2.8.1hasikawa1.jpg

筑紫野側から登りましたが、登山道が川になってたり、土砂が流れ込んでいたり、

滑りまくりで登るのにいつもの倍は体力消耗しました。

R2.8.1hasikawa5.jpg

R2.8.1hasikawa6.jpg

R2.8.1hasikawa4.jpg

 🏠自宅に着いた瞬間に🍺🍺ビール2本あっという間に無くなりました!

R2.8.1hasikawa2.jpg

写真fuminori  hashikawa