- カテゴリー宝満山日記
皆さん、ご無沙汰しております。
今日は、今年3回目の宝満山。
久々の春日和の朝日と、自然の景色に癒されて、
楽しい嬉しい山登りでした。
まだまだ、本調子の体ではありませんが、
宝満山の神々に少しずつ治して頂いています。
宝満山からの朝日🌅
そして朝日を浴びる木々🌳
あと珍しく普賢岳も見ることが出来て、
沢山のご褒美を頂きました。
感謝した一日となりました🌸
撮影 kouji yoshida
皆さん、ご無沙汰しております。
今日は、今年3回目の宝満山。
久々の春日和の朝日と、自然の景色に癒されて、
楽しい嬉しい山登りでした。
まだまだ、本調子の体ではありませんが、
宝満山の神々に少しずつ治して頂いています。
宝満山からの朝日🌅
そして朝日を浴びる木々🌳
あと珍しく普賢岳も見ることが出来て、
沢山のご褒美を頂きました。
感謝した一日となりました🌸
撮影 kouji yoshida
頭巾山城とっきんざん探 訪 要申込
宝満山には、戦国時代の山城
がいくつか残されています。
宝満山と三郡山の間の頭巾山
にある 頭巾山城を目指します。
太宰府市五条いきいき情報センター屋上からの風景
曲輪や堀切など、かつての城の痕跡を一緒に探してみましょう。現地調査を元にした城館研究の視点から探訪します。
日時:3月20日(金・祝) 9時~16時 定員:15人
講師 史跡案内 / 岡寺 良 (九州歴史資料館学芸員)
参加費:500円 集合場所:竈門神社本殿前
持参:昼食・飲み物・雨具
雨天時の判断:前日18:55 NHK天気予報50%以上で中止とします。
お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
太宰府駅福岡銀行前から巡回バス 9時2分・9時32分が便利
天気も良かったので宝満山
山頂に近づいてくると先週降ったのか
木陰に雪が残っていました。
参考までに一昨年の宝満山 ↓1月
一昨年の宝満山 ↓2月
しかし、今年は暖かすぎて難所ヶ滝の氷
は見られないかもね。
写真fuminori hashikawa
🌸緋桜会ひざくらえ 参加者募集
竈門神社昇殿参拝 境内史跡解説と
筑前琵琶演奏「宝満山讃歌」
対談「令和 大宰府梅花 」
旧暦の2月10日 縁結びの神様 宝満宮竈門神社の御祭神 玉依姫命が示現し
上宮が創建されたと伝えられる日を
緋桜会としてお祝いします。
日時 3月21日(土) 10時~12時 定員 30名
場所 太宰府市内山竈門神社本殿前 参加費 1000円(緋桜餅・抹茶付)
☆お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
太宰府駅福岡銀行前から巡回バス 9時2分・9時30分が便利
筑前琵琶演奏 寺田蝶美
筑前琵琶保存会三代目会主
竈門神社奉納演奏・坂本八幡宮神戻祭・演劇岩屋城の戦い共演・太宰府音楽祭など太宰府各所で縁の曲を演奏
🎶「令和 大宰府梅歌」「宝満山讃歌」
玉依姫命と令和のお話 森弘子
玉(魂)と玉(魂)を依り合わせる神様・玉依姫命のお祝いの大宰府梅花の宴・万葉歌を生み出した大宰府の風土の解説本 「大宰府と万葉の歌」著者 森弘子が竈門神社の史跡解説と 大宰府の鬼門除けとされた 宝満山の講話をします。
対談「令和 大宰府梅花 」
写真は昨年の緋桜会の様子
主催:宝満山弘有の会
共催:名和宗茂社中 筑前琵琶保存会 博多蝶美会
協力:宝満宮竈門神社・石村萬盛堂