- カテゴリー宝満山日記
今年の登り納めに宝満山へ🗻
猫谷川の方から登りましたが3合目過ぎたあたりから雪がところどころに残ってました❄
️
山頂ではクッキリと有明海と雲仙が見えました! 寒かったけどいい登り納めでした😆
皆様、いい年をお迎えください
写真fuminori hashikawa
今年の登り納めに宝満山へ🗻
猫谷川の方から登りましたが3合目過ぎたあたりから雪がところどころに残ってました❄
️
山頂ではクッキリと有明海と雲仙が見えました! 寒かったけどいい登り納めでした😆
皆様、いい年をお迎えください
写真fuminori hashikawa
☔季節柄「雨の宝満山」。ほぼ毎週飽きずに登っています。
天候に左右される事なく、いつも新鮮な気持ちにさせて頂けるお山です。
今日は、雨の山道の景色、雨空と木々、風になびく草花、
あ!ヒキガエルの子供たち…🐸
やはり今日も素敵な山景色を見させて頂きました。
また、来週お世話になります😅
撮影 kouji yoshida
🏔登山中のカエル君に会いに宝満山へ!
涼しい風が吹いて気持ちよかったけど、残念ながら何故かカエル君🐸には会えませんでした。
宝満山ヒキガエルを守る会の表示によると7合目と8合目の間に先頭集団はいるみたいです。
次回はもしかしたら山頂近くにいるかもです。楽しみ❗
吉木の田んぼに水が張られ、遠くに望むは雲仙⛰
いい季節になりました。
竈門神社は紫陽花に彩られています
写真fuminori hashikawa
🌸十六歳になると成人になったとされる男女が、宝満山の神様へ その成長を見守ってくださったお礼に詣る「十六詣り」🌸
福岡県下では戦前まで行われていたこの行事を宝満山弘有の会と常若の会が中心となり平成26年に復活させ、今年で7回目になりました。
十六詣りが終わると村では一人前として迎え入れられたそうです。
今年は16歳の息子と一緒に参加させていただきました。
上宮まで登れなかったことは残念でしたが、色々と準備してくださった皆さんの気持ちがとても嬉しくありがたかったです。
帰り道、雨に深まる緑の中を通りぬけながら
「🗻この山全体が神様というのがわかる気がする」と息子が言った言葉に、あぁ、今日は一緒に行ってよかった、と思いました。
いつか、近いうちに上宮まで登ろうと思います🚶 息子と一緒だと最高ですけれどね。
Tamiko Yasumoto🍀
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
十六詣り 宝満山登拝は中止
スケジュールを大幅に変更して下記のとおりとします
※事前に申込をされている方のみの見学とさせていただきます。
※マスク着用・体調のすぐれない方はくれぐれも御遠慮ください。
成人儀礼のひとつとして行われていた「十六詣り」の参加者を応援していただける方は、
ご一緒に参拝をして久留米絣の衣装を着て希望に満ちた少年少女の晴れ姿👘を見てあげてください。
※写真は平成31年度実施の様子
今回は、間隔を開けて十六詣りの該当者のみの昇殿参拝とします
8時50分集合 応援して下さる皆さんも宝満宮竈門神社の縁結び手拭を受取ります
9時~ 十六詣りの対象者のみご本殿に上がってお祓いを受けます
対象者以外は、ご本殿の下で一緒に祈願をします
9時30分~集合写真
短冊にお願いごとを書いて、後ほど御祈願をしてもらいます
10時~竈門神社境内で宝満山や十六詣りのお話を聞きます
10時半 解散
宝満山十六詣り 参加者募集
十六歳になった女性は良縁、
男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。
4月29日(木・祝)8:50~宝満宮竈門神社集合
★参加費:大人1000円(縁結び手ぬぐい・保険代)
✳小雨決行、大雨の場合は昇殿参拝のみ
✳昼食・飲物持参
要申込
お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
宝満宮竈門神社昇殿参拝→上宮→再会の木→愛敬の岩→
中宮→下山→竈門神社参拝
記念の「お祝いイチゴ🍓」をいただきます
先達 宝満山修験会
史跡説明 太宰府市教育委員会 山村信榮
協力 竈門神社、竈門神社氏子会、筑陽学園、宝満山修験会、
常若の会・楠森堂・加野而青堂、石村萬盛堂、CoRicco
主催 宝満山弘有の会
⛄大寒波とか大雪という言葉に敏感に反応してしまう
難所ヶ滝でも細かい雪が降っていて寒かったけど、
凄く楽しかった!
ここまで積もることはなかなか無いので、喜んで行ってきました。
山頂は吹雪いていてマイナス7度。
ギュッギュッと雪を踏みしめる音が気持ちいい。
シーンとしている空間も気持ちいい。 また行こうっと❗
写真fuminori hashikawa
🌄今日も宝満山
難所ヶ滝へ 溶け始めていました
Photo /Kazuhiro Doi
年末年始の寒波予報に用心しながら、 竈門神社上宮歳旦祭に参列してまいりました。
6時過ぎ頃、上宮に到着。 電灯が不要なほど月明りが冴えておりました。
7時頃、東の空が明るみ、 力漲るようなご来光につつまれ御神事斎行。
毎年の事ですが、 神職様やお世話いただく氏子様たちに 優しく温かい雰囲気で迎えていただける 幸先良い元旦を過ごさせていただきました。
Syhoutoku Matuya