• 2022年04月登録記事

 🌸416日『十六詣戦前まで行われていた成人儀礼。平成25年の竈門神社1350年大祭を記念して復興され、今年はお天気にも恵まれ、8回目を迎えました。

2022.4.16jyuuroku23.jpg.jpg

シャクナゲの咲く宝満山に高校生11名が久留米絣の短着やテクリ姿という昔ながらの装束に身を包み、宝満山修験会・宝満山弘有の会も含めて総勢40名の登拝です。

2022.4.16jyuuroku24.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku25.jpg.jpg

先達は宝満山修験会の山伏さんです。

法螺貝の音に包まれながら上宮を目指します。

2022.4.16jyuuroku7.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku21.jpg.jpg

六所宝塔跡や中宮跡などで史跡解説も行われました。

2022.4.16jyuuroku4.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku30.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku31.jpg.jpg

十六歳になった男の子は一生お金に不自由しないように、女の子は良縁に恵まれますように、宝満山上宮で祈願を受けた後、再会の木に願い事を書いてこよりを結びます。

2022.4.16jyuuroku32.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku15.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku16.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku33.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku14.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku13.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku6.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku8.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku22.jpg.jpg

愛敬の岩では、目隠しをして岩までたどり着けると思いが叶うと聞き「導きの声はなくても一人で行きます」と言って、見事に岩にタッチした学生さんが頼もしく見えました。

2022.4.16jyuuroku97.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku36.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku37.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku12.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku11.jpg.jpg

下山後は、常若の会によるぜんざいをいただき、緑輝く1日縁結びの神様 玉依姫様が微笑んでおられるようでした。

2022.4.16jyuuroku10.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku35.jpg.jpg

2022.4.16jyuuroku40.jpg.JPG 

2022.4.16jyuuroku1.jpg.JPG

2022.4.16jyuuroku2.jpg.JPG

 Photo提供:つとむ.M