• 2023年登録記事

🏔️宝満山国史跡指定10年・宝満山弘有の会発足10周年

   記念事業として、

8月11日祝 山の日「宝満山歴史散歩  十六詣りを巡る」を開催しました。

⛩️7時 竈門神社集合

       太宰府市長のサプライズ参加がありました。

参拝カエル池百段ガンギ 中宮 男道 上宮

 こよりに願い事を書いて礼拝石の横 「縁結びの木」に結びます

2023.8.15yamanohi1.jpg.jpg

2023.8.15yamanohi5.jpg.jpg

11時 キャンプセンター  座主跡  昼食

2023.8.15yamanohi7.jpg.jpg

下山→愛敬の岩 

-過去の十六詣り 愛敬の岩 の様子-

目隠しをして、未だ見ぬ人との出逢いを祈り、離れた岩に

無事に辿り着くことが出来れば願いが叶うと言われています。

宝満山修験会の山伏さんの右・左の声を頼りに、愛敬の岩に

辿り着くことが出来ました。

2022.4.16jyuuroku36.jpg.jpg

女道中宮六所宝塔

2023.8.15yamanohi8.jpg.jpg

2023.8.11yamanohi9jpg.JPG

後ろに見えるのが、さっきまでいた「宝満山」です。

1330分竈門神社着

2023.8.15yamanohi2.jpg.jpg

その後、特別に竈門山 奥ノ坊 寳照院 大黒様塩売大黒を拝観

2023.8.15yamanohi10jpg.jpg

🌀台風の後の登山で、木の枝は折れて石段は滑りやすくなっていました。

2023.8.15yamanohi4.jpg.JPG

🚶‍🚶‍皆さん16歳になった気分で山の日に登りました。

こんどは、シャクナゲの咲く頃、

16歳の男女と一緒に登拝しましょう🌸

 2022.4.16jyuuroku7.jpg.jpg

宝満山国史跡指定10年記念登拝

 山の日 宝満山歴史散歩

十六詣りを巡る 参加者募集

8月11(金・祝)7時 

竈門神社本殿前集合 太宰府市内山883

★参加費 500 

持参 昼食・飲み物・懐中電灯

お申込みはお申し込みフォーム必要事項を記入の上、お申し込みください。

 どなたでも参加できます(年齢不門) 十六歳も大歓迎です。

🌸 「十六詣り」とは、4月のシャクナゲの咲く頃に16歳の男女が宝満山に登る、地域の成人儀礼のひとつです。

宝満山国史跡指定10年を記念して、「山の日」に上宮や愛敬(あいけい)の岩などを探訪し、十六詣りの痕跡をたどります。

02.jpg

H31.4.14yasumoto8.jpg

平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に

指定されたことを記念して、宝満山弘有の会によって

「十六詣り」の行事が再興されました

当日のスケジュール(予定)

700 竈門神社本殿前集合 

     出発正面登拝道→中宮跡

→男道(竃門岩・益影井)

→上宮・縁結びこより

1030 座主跡キャンプセンター(弁当各自)

再会の木→愛敬の岩→東院谷

→中宮跡→下山  13:00着予定

↓4月に実施した十六詣りの様子

H30.4.15yasumoto5.jpg

 H31.4.14yasumoto4.jpg

昔このあたりでは16歳になった男女が村ごとに揃って宝満山に登拝し、上宮で、これまでの成長を山の神様に御礼申しあげる「十六詣り」という成人祝いの行事が4月に行われていました。

この時、女子は良縁を得ることを、男子は一生金銭に困らないようにと祈願したといいます。戦後、学制の変化や成人年齢が20歳になったことなどによって、この行事も次第に行われなくなりましたが、平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に指定されたことを記念して、宝満山弘有の会(宝満山修験会と宝満山を愛する人々の会)によってこの行事が再興されました。

⛩️429日、戦前まで行われていた成人儀礼『十六詣り』を執り行いました

平成25年の竈門神社1350年大祭を記念して復興され、今年で9回目。2023.4.29jyuuroku1.jpg.jpg

2023.4.29jyuuroku3.jpg.jpg

2023.4.29jyuuroku4.jpg.jpg

2023.4.29jyuuroku2.jpg.jpg

高校生28名が👘久留米絣の短着やテクリ姿という昔ながらの装束に身を包み、恵みの雨の中、宝満山修験会の山伏さんと六所宝塔まで登ります。

2023.4.29jyuuroku10.jpg.jpg

2023.4.29jyuuroku5.jpg.jpg

2023.4.29jyuuroku7.jpg.jpg

2023.4.29jyuuroku6.jpg.jpg

2023.4.29jyuuroku8.jpg.jpg

 

2023.4.29jyuuroku9.jpg.jpg

下山後は『宝満山について』の講話と、雅楽『越天楽』。アンコールは『もののけ姫』♬

 

2023.4.29jyuuroku19.jpg.jpg

常若の会による『お赤飯・だぶ汁』はやっぱり最高

2023.4.29jyuuroku14.jpg.jpg

若手メンバーの消しゴムはんこ手作り栞、素敵でしょ

2023.4.29jyuuroku15.jpg.jpg

photo  tutomu miyahara

宝満山十六詣り 参加者募集

十六歳になった女性は良縁、男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。

十六歳の男女が宝満山登頂をして、これからの幸を祈願するお手伝いをします。

02.jpg

429日(土・祝)8:45 宝満宮竈門神社集合

参加費:大人1000円(竈門神社縁結び手ぬぐい付き)
小雨決行、大雨の場合は昇殿参拝のみ

✳昼食・飲物持参

🌸十六歳のお祝いに参加する学生の方も募集しています。

衣装を着るので8:10集合(要申込)参加費:無料

要申込

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

先達   宝満山修験会

史跡説明 太宰府市教育委員会 山村信榮 

協力 宝満竈門神社、竈門神社氏子会、筑陽学園、宝満山修験 常若の会、楠森堂、加野而青堂

主催  宝満山弘有の会

H31.4.14yasumoto6.jpg

03.jpg

H31.4.14yasumoto8.jpg

当日のスケジュール

845 竈門神社社務所集合 

 900 お祓い・出発正面登拝道→中宮跡

→男道(竃門岩・益影井)

→上宮・縁結びこより

1200 座主跡キャンプセンター(弁当各自)

再会の木→愛敬の岩→東院谷

→中宮跡→下山

1500 竈門神社参拝 直会

H30.4.15yasumoto5.jpg

 H31.4.14yasumoto4.jpg

昔このあたりでは16歳になった男女が村ごとに揃って宝満山に登拝し、上宮で、これまでの成長を山の神様に御礼申しあげる「十六詣り」という成人祝いの行事が4月に行われていました。

この時、女子は良縁を得ることを、男子は一生金銭に困らないようにと祈願したといいます。戦後、学制の変化や成人年齢が20歳になったことなどによって、この行事も次第に行われなくなりましたが、平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に指定されたことを記念して、宝満山弘有の会(宝満山修験会と宝満山を愛する人々の会)によってこの行事が再興されました。

 

僕と同じで雪山が大好きな同僚と難所ケ滝に行ってきました!

難所ケ滝は大人気ですねー

2023.1.28hashokawa4.jpg.jpg

氷瀑を見るために次から次に人がやってきます

2023.1.28hashokawa5.jpg.jpg

自然が作る氷の芸術に感動します🧊

2023.1.28hashokawa3.jpg.jpg

2023.1.28hashokawa1.jpg.jpg

2023.1.28hashokawa2.jpg.jpg

2023.1.28hashokawa6.jpg.jpg

2023.1.28hashokawa7.jpg.jpg

2023.2.28 写真fuminori  hashikawa

 

 

🎍 新年あけましておめでとうございます

毎年登り始めは宝満山で日の出を見ます

20230102hashikawa2.jpg

寒い中で日の出を見ると太陽のありがたさが身に染みて分かります。

2023.1.2hashikawa4.jpg

山々にかかる朝靄も幻想的です。

20230102hashikawa4.jpg

2023.1.2hashikawa5.jpg

シーンとした中で太陽が出た瞬間の登山客のみんなの感嘆する声が好きです。

20230102hashikawa5.jpg

今年もいい年でありますように

20230102hashikawa9.jpg

写真fuminori  hashikawa