• 2023年03月登録記事

宝満山十六詣り 参加者募集

十六歳になった女性は良縁、男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。

十六歳の男女が宝満山登頂をして、これからの幸を祈願するお手伝いをします

02.jpg

429日(土・祝)8:45 宝満宮竈門神社集合

参加費:大人1000円(竈門神社縁結び手ぬぐい付き)
小雨決行、大雨の場合は昇殿参拝のみ

✳昼食・飲物持参

🌸十六歳のお祝いに参加する学生の方も募集しています。

衣装を着るので8:10集合(要申込)参加費:無料

要申込

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

先達   宝満山修験会

史跡説明 太宰府市教育委員会 山村信榮 

協力 宝満竈門神社、竈門神社氏子会、筑陽学園、宝満山修験 常若の会、楠森堂、加野而青堂

主催  宝満山弘有の会

H31.4.14yasumoto6.jpg

03.jpg

H31.4.14yasumoto8.jpg

当日のスケジュール

845 竈門神社社務所集合 

 900 お祓い・出発正面登拝道→中宮跡

→男道(竃門岩・益影井)

→上宮・縁結びこより

1200 座主跡キャンプセンター(弁当各自)

再会の木→愛敬の岩→東院谷

→中宮跡→下山

1500 竈門神社参拝 直会

H30.4.15yasumoto5.jpg

 H31.4.14yasumoto4.jpg

昔このあたりでは16歳になった男女が村ごとに揃って宝満山に登拝し、上宮で、これまでの成長を山の神様に御礼申しあげる「十六詣り」という成人祝いの行事が4月に行われていました。

この時、女子は良縁を得ることを、男子は一生金銭に困らないようにと祈願したといいます。戦後、学制の変化や成人年齢が20歳になったことなどによって、この行事も次第に行われなくなりましたが、平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に指定されたことを記念して、宝満山弘有の会(宝満山修験会と宝満山を愛する人々の会)によってこの行事が再興されました。