- カテゴリー活動報告
- カテゴリー活動報告
昨日からの大雨も上がり、今回5回目となる十六詣りが行われました。
この行事は平成25年の竈門神社1350年大祭を祈念して復興され、今年は中学2年生から高校3年生までの男女35名が久留米絣の短着やテクリ姿という昔ながらの装束に身を包み元気に頂上を目指しました。保護者や宝満山修験会・宝満山弘有の会も含めて総勢60名の登拝です。
先達山伏の法螺貝が新緑の宝満山に木霊す中、途中には六所宝塔跡や中宮跡などで史跡解説も行われました。
十六歳になった男の子は一生お金に不自由しないように、女の子は良縁に恵まれますように、宝満山頂上の上宮で祈願を受けた後、頂上にある再会の木に願い事を書いたこよりを結います。
一人一人が真剣に将来の夢や願いを“こより”にしたため、再会の木に結んで奉納しました。
愛敬の岩では、目隠しをして岩までたどり着けると思いが叶うとされると聞き、積極的に行うのは女子が多く男子は後ろから微笑んでいる姿が印象的。
下山後は、常若の会による赤飯 紅白なます ダブ汁。 お代わりをする子もいるほど
大変おいしくいただきました。
昔は着ていた着物は洗わずに田植えの時に着て、山の神様の恵みを受けていたそうです。
16歳の成人儀礼を終えた皆さんたちがお父さんお母さんになって、自分の子供をまた十六参りに送り出してくれたらいいな、と思いました。(*^_^*)
協力:宝満宮竈門神社 宝満山修験会 石村萬盛堂 常若の会
主催:宝満山弘有の会
- カテゴリー宝満山日記
- カテゴリー企画・催し物のご案内
宝満山十六詣り
参加者募集
昔このあたりでは16歳になった男女が村ごとに揃って宝満山に登拝し、上宮で、これまでの成長を山の神様に御礼申しあげる「十六詣り」という成人祝いの行事が4月に行われていました。
この時、女子は良縁を得ることを、男子は一生金銭に困らないようにと祈願したといいます。
戦後、学制の変化や成人年齢が20歳になったことなどによって、この行事も次第に行われなくなりましたが、平成26年、竈門神社1350年大祭と宝満山が国の史跡に指定されたことを記念して、宝満山弘有の会(宝満山修験会と宝満山を愛する人々の会)によってこの行事が再興されました
実施日 平成30年4月15日 8:50~
主催 宝満山弘有の会
協力 竈門神社・竈門神社氏子会・常若の会
・宝満山修験会
*小雨決行、大雨の場合は竈門神社参拝と直会のみ
当日のスケジュール 8:50 竈門神社社務所集合 9:00 お祓い・出発正面登拝道→中宮跡→男道(竃門岩・益影井) →上宮・縁結びのこより 12:00 座主跡キャンプセンター再会の木 →愛敬の岩→東院谷→中宮跡→下山 15:00 竈門神社参拝後、直会 (赤飯、紅白ナマス、ダブなど) 16:00 解散 |
参加費:1,000円赤飯、紅白ナマス、ダブ汁付
十六歳の男女が宝満登頂をしてこれからの幸を祈願するお手伝いをします。
一緒に登拝して幸せのおすそ分けを頂きましょう。
※宝満山修験会の山伏が途中史跡の案内など致します。
お申込方法:
当サイトのお申込フォームから申し込まれるか、住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上FAX921-0305(カフェ観音)までお申込ください。
- カテゴリー活動報告
竈門神社のご祭神 玉依姫様が現れた時、山が振動してなんとも良い香りが漂ってきて花びらが舞い散り、そこに現れたのが玉依姫様。
その日にちなみんだ(旧暦の2月10日)緋桜会。
他の花々もたくさん咲いて、やわらかい緑の葉とともに境内はとても美しく
ご神木の緋桜は満開。
竈門神社の境内は春のやわらかい光に包まれていました。
森弘子先生と境内を歩きながら竈門神社や宝満山のお話を聞きます。
もともと「さくら」の「さ」には「田」、「くら」には「居所」の意味があり、きっと神様は桜の花をいっせいに咲かせ、農作業の始まりを告げたのでは、というをお聞きくと、桜の花びらを散らす玉依姫様のお姿が浮かぶようでした。
それで、私たち日本人は桜が大好きなのでしょう。
桜をみると体も心も動きだすのがわかったような気がしました。
- カテゴリー活動報告
- カテゴリー活動報告
- カテゴリー宝満山日記
(#^^#)3月4日
宝満山に朝駆けをしてきました。
☆星空から月明かりに変化
うっすらと雲海
雲仙普賢岳がくっきり
写真 tutomu miyahara
- カテゴリー企画・催し物のご案内
緋桜会 🌸
ひざくらえ
🌸宝満山の玉依姫が示現された日をお祝いして、宝満山 弘有の会では、緋桜会茶会を催します
竈門神社の御神木の緋桜は満開の頃🌸
宝満山歴史散歩 著者 森弘子の緋桜話と境内散策
要申込3月25日(日)10時~12時
定員:30人 参加費:1,000円
緋桜餅・抹茶付
集合:竈門神社 締切:3月20日(火)
緋桜会緋桜餅と抹茶のふるまい
申込不要3月25日(日)11時~15時500円
竈門神社の境内で立礼野点をしております。
協力:名和社中・三十三茶屋
お茶菓子の緋桜餅は、今回の緋桜会のためだけの特注桜餅。石村萬盛堂さんにつくっていただきました。使用する米も桜の葉も店頭で販売しているものとは違う特別なものだそうです。
お申込方法:
当サイトのお申込フォームから申し込まれるか、住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上FAX921-0305(カフェ観音)までお申込ください。
- カテゴリー企画・催し物のご案内
宝満二十五坊めぐり
山伏の行き交う息吹が感じられる信仰の山
宝満山二十五坊を史跡探訪します
日時 3月18日(日)9:00~15:00 健脚向き
参加費 500円(竈門神社駐車場集合・昼食・飲み物各自持参)
参加人数 若干名
※2月12日当初予定していましたが、雪で延期になり3月18日になりました。
若干余裕がありますのでどうぞご参加お待ちしています。
講師 岡寺 良 (九州歴史資料館学芸員)
修験の山、宝満山(国指定史跡)にあった二十五の坊跡(山伏の住んでいた場所)を見学
長時間、宝満山中を歩きます
お申込方法:当サイトのお申込フォームから申し込まれるか、
住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上FAX921-0305(カフェ観音)までお申込ください