- カテゴリー宝満山日記
😊宝満山のご来光を見に🙇
天気予報と違い、悪天候の山登りとなりました…😭
朝の山登りの素晴らしさと、木々、植物たち、
ヒキガエルちゃん🐸にも会えて、
山登り出来て幸せな一日となりました〜〜🍀
登るほど今日は、湿度が高く、気温も高く、厳しい山登りだった・・・💦
素晴らしいトレーニングになりました😅
撮影 kouji yoshid
😊宝満山のご来光を見に🙇
天気予報と違い、悪天候の山登りとなりました…😭
朝の山登りの素晴らしさと、木々、植物たち、
ヒキガエルちゃん🐸にも会えて、
山登り出来て幸せな一日となりました〜〜🍀
登るほど今日は、湿度が高く、気温も高く、厳しい山登りだった・・・💦
素晴らしいトレーニングになりました😅
撮影 kouji yoshid
「さいふまいり〜太宰府天満宮への道すがら」(海鳥社)
🌸発刊
文 森弘子 − 宝満山弘有の会 代表
写真 安本多美子 − 宝満山弘有の会 メンバー
イラストマップ 河村美季 −宝満山弘有の会 メンバー
今日6月25日は天神さま−菅原道真公のお誕生日です。この良き日に『さいふまいりー太宰府天満宮への道すがら』が、誕生しました。
大学を卒業してからおよそ半世紀。私、私の家族の人生は、太宰府の美しい自然と豊かな歴史の中、天神さまに護られ、幸せそのものでした。
いつか、感謝の気持ちを形にさせていただけたらと思っていました。そんな私の想いに海鳥社の杉本さんが応えてくださり、安本多美子さんという素晴らしいパートナーのお力を得、さらにイラストマップは河村美季さん、装丁は安本さんのご主人に担当していただきました。
さらに、西高辻権宮司さまをはじめ、太宰府天満宮の方々にはお忙しい中、何度もお目通しいただきました。
多くの方々のご協力をいただき、この本が世に出ます事、喜びの極みです。
多くの方々に読んでいただき、「さいふまいり」に足を運んでいただければと思います。
森 弘子
ついに、ついに、この日がきました。
「さいふまいり〜太宰府天満宮への道すがら」(海鳥社)が発刊しました。
文は太宰府の歴史に精通されている森弘子先生。
今日は森先生と一緒に天神様にご報告と感謝の気持ちをお伝えに。
思えば、森先生から一緒に本を作りませんか?とお誘いを受けた時は飛び上がるくらい嬉しく、
またありがたく、本の完成までの2年の間は、ほとんどこの本のことで頭がいっぱいでした。
森先生にはたくさんのことを学ばせてもらって、感謝してもしきれないくらいです。
自然と共にある美しい営みが太宰府にはありました。そこに流れる時間がありました。
これから書店に並び始めます。よかったら手に取ってください。
安本 多美子
本日発売された「さいふまいり」。森弘子先生にお誘いをいただき、イラストマップを描かせてもらっております。沢山のひとに自慢したい太宰府にまつわる「そうなんだ!」があふれる1冊です。(私もそう思いながら描かせてもらいました。)この本を片手にぜひとも「さいふまいり」にお出かけください。
河村 美季
今日は久々の宝満山へ😅
久々の宝満山は、僕にとって大げさですが、聖地です😊
木々の香り、木々の中からの太陽の木漏れ日、
爽やかな風、
木々のなびく音、朝日を浴びた山道、植物たちの輝き…
😍宝満山は、色々な思いを浄化、リフレッシュさせてくれる地です
かなりバテバテの精神、体を癒してもらいました😊
撮影 kouji yoshida
金の水(*^^*)
5月18日の宝満山。裏行場
✨「金の水」美しく輝いていました。
だーれも居なくて 光のショー☆彡 を独り占め。
岩場を洩れてくる陽の光
写真Akiko Kamiyoshi
十六詣り お祝い ☀
その昔、16歳になる男女が春4月に宝満山に登拝し、無事に成人を迎えたことを神さまに奉告し、これから長い人生の多幸と良きご縁を祈る「十六詣り」が行われていました。
女の子は久留米絣 男のはテクリ そして昔は着ていた着物は洗わずに田植えの時に着て、山の神様の恵みを受けていたそうです。
先達山伏の法螺貝が新緑の宝満山に木霊す中、途中には六所宝塔跡や中宮跡などで史跡解説も行われました。また山頂では上宮へのお参りの後、一人一人が真剣に将来の夢や願いを“こより”にしたため、再会の木に結んで奉納しました。
この行事は平成25年の竈門神社1350年大祭を祈念して復興され、今年は13歳から17歳までの男女35名が久留米絣の短着やテクリ姿という昔ながらの装束に身を包み元気に頂上を目指しました。
下山後は、常若の会による赤飯 紅白なます ダブ汁。 お代わりをする子もいるほど大変おいしくいただきました。
ご協力頂きました24名の皆様、十六詣りの参加者に声かけ応援頂き
ありがとうございました。
常若の会の皆様、郷土食(直会)の準備ありがとうございました。
宝満山「十六詣り」一緒に登ってくださる方募集🌠
十六詣り
↓昨年の報告です
http://homanzankouyu.sunhouse.in/index.php/view/37
十六歳になった女性は良縁、男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。
★4月23日(日)8時30分竈門神社社務所集合
昇殿参拝→上宮→再会の木→愛敬の岩→下山したら直会(お祝いの宴)
★参加費:大人1000円(お祝いの宴・縁結び手ぬぐい・保険代)
✳小雨決行、大雨の場合は昇殿参拝・直会のみ
http://homanzankouyu.sunhouse.in/index.php/category/whats