- カテゴリー宝満山日記
🎶宝満山登り始め
日の出を見に行ってきました。
山頂は一眼レフカメラを構えてる先客の多いこと多いこと。
元旦はもっといたのかもね
太陽の有り難みを感じながら、今年も良い年になるよう祈願してきました!
写真fuminori hashikawa
🎶宝満山登り始め
日の出を見に行ってきました。
山頂は一眼レフカメラを構えてる先客の多いこと多いこと。
元旦はもっといたのかもね
太陽の有り難みを感じながら、今年も良い年になるよう祈願してきました!
写真fuminori hashikawa
新年あけましておめでとうございます
昨年は、宝満山弘有の会に
参加ご協力いただきましてありがとうございました
今年の、宝満山弘有の会の事業予定です。
2月12日宝満二十五坊めぐり
3月25日緋桜会 -抹茶のふるまい
4月15日十六詣り 十六歳になった女性は良縁、男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。宝満山弘有の会は、平成25年の竈門神社1350年大祭を祈念してこの行事を復興しました
※詳細は、改めてお知らせいたします
これまで、ご参加でなかった方も、どうぞ遠慮なく、ふるってご参加下さい。
🌄
街の灯りが綺麗で、登山者が増えるにつれ次第に白み出す空。厚い雲に初日の出は諦めかけておりましたが、神職さんの凛々しい祝詞が終わり、お神酒を頂く頃に歓声が上がり、雲間から神々しい太陽が顔をのぞかせました。
🌅
神職さんにご挨拶をと寄りますと『ちゃんと祈祷が終わると、お天道様もでてくれますね。御神饌、宜しかったらどうぞ。』とお声掛け下さいました。
山に登らせていただく。お天道様を拝ませていただく。笑顔で声を掛けていただく。感謝から始まった2018年。多くの方と感謝を分かち合いたい。
自分にできることを、精一杯\( •̀ω•́ )/
by shoutoku matuya
🌄12月23日、一日遅れでしたが、恒例の冬至の夕陽を観る会をしました。
会員の雅楽の先生、鬼木剛さんの龍笛の調べにのせて、脊振山に沈む太陽。
これまでにない素晴らしさでした。
昼間は、同じく会員の九州歴史資料館の岡寺良さんの案内で、有智山城探索。
その後、妙香庵で「宝満山バイオトイレ建設始末記」のDV Dで、山のトイレ、環境問題を勉強しました。
大分から制作者の尾登監督にもご参加いただきました。
💖最後は、忘年会で締めくくり。楽しい時を過ごしました。
来年も、宝満山をテーマに様々な活動をして行きたいと思います。
2月12日
宝満二十五坊めぐり
3月25日
緋桜会
4月15日
十六詣り
を予定しています。
🌠これまで、ご参加でなかった方も、どうぞ遠慮なく、ふるってご参加下さい。
🌠🌠今年はありがとうございました。
宝満山弘有の会 代表 森弘子
久々の宝満山に😅
体や精神に合うんでしょうね~😅
昼過ぎからの、山登りでしたが、とても幸せな気分にさせて頂きました
😆宝満山に感謝した一日🙇
やはり宝満山は、僕にとって大切なお山だと感じました😌
撮影 yoshida
⛄初雪で、初雪だるま⛄
🎶「山沿いでは雪になるでしょう」という天気予報を聞くとワクワクするのは何故でしょう!
山頂では3センチくらいの積雪。
⛄初雪で、初雪だるま!楽しい
写真fuminori hashikawa
宝満山弘有の会 代表 森弘子先生
文部科学大臣賞表彰 地域文化功労者受賞おめでとうございます
11月22日、二度目の文部科学大臣賞表彰
地域文化貢献の分野で受賞されました。
-森弘子先生のFacebookより
宝満山の国指定でお世話になった京大の山岸常人先生もご一緒でした。ご欠席でしたが、仕事を始めた頃から大変お世話になった八尋和泉さんも受彰されました。熊大の甲元先生が授彰者代表でご挨拶されました。文化庁の水ノ江さん禰宜田さんからも祝福を受け、嬉しく思いました。
この様な栄誉に浴しました事、この道にお導き下さった方々、恩師の先生方、一緒にこの道を進んで来た方々、後輩の皆さん。皆々様に心から感謝申し上げます。
家族もとても喜んでいます。主人の誕生日(20日)も合わせて東京の娘たちが大パーティしてくれました。
その上、もう一つ嬉しくもあり不思議なご縁だと思いますのは、40年来の親友である絵本作家長野ヒデ子さんが、同じ日に久留島武彦文化賞を受賞されたことです。長女のママ友として、絵本を作ったりして楽しんでいた二人がここまで来るとは、思ってもいませんでした。
ご主人の転勤で横浜に引っ越す前に、二人で『画文集太宰府』を出しました。
遠く離れてはいますが、長野さんは、しょっちゅう九州に講演に来ますし、私も度々、鎌倉のお宅にお邪魔しています。
幸い、まだまだ元気です。これからも皆さんと一緒に楽しく頑張っていきたいと思います。どうぞよろしく💞
竈門神社🍁 紅葉 風景
11月25日 26日 竈門神社もみじ祭り
挽き立てコーヒー・ボージョレーヌーボー片手に・・・。
取れたて野菜・新米・石窯ピザ等の販売
コンサートのご案内
🍁25日13時~ 15時~ 17時~
田添香菜美(シンガーソングライター)×清水康弘(ギタリスト)
🍁26日 14時~ 16時~
小池龍平(リズムギタリスト&シンガーソングライター)
※渋滞が予測されます。
コミュニティーバスまほろば号をご利用ください
写真 Fumie Iwamura
(画像をクリックすると別ウィンドウでPDFファイルが開かれます)
有智山城 探訪 宝満山中腹
宝満山中腹・九重原にある有智山城は、筑前国続風土記など
には大宰少弐氏の館として記されています。
現地調査を元にした城館研究の視点から探訪します。
🌠12月23日(土) 13:30~16:00
集合場所 竈門神社駐車場 歩きやすい服装 (山道を歩きます)
参加費 500円 参加人数 20名 締切12月15日(多数の場合抽選)
お申込方法:当サイトのお申込フォームから申し込まれるか、上記チラシを印刷し、住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上FAX番号921-0305までお申込ください。
🌠講座後、自由参加:宝満山キャンプ場 西鉄山友会の記録ドキュメンタリー上映会(無料)と竈門神社テラスから背振山頂に沈む夕陽を眺めます。17:30終了
県教育委員会が、県内にある中近世の城館遺跡の分布状況など約900遺跡を5年がかりで調査。 鎌倉時代から江戸時代に築かれた城に関する遺跡を把握し、保護と周知につなげようと、県立九州歴史資料館(九歴、小郡市)が中心となり、筑前、豊前、筑後の3地域に分けて文献調査と現地調査を行ってきた。確認した中世城館は計845遺跡、近世城館は計36遺跡。伝承地や関連遺跡を含めた総数は1千以上。
九歴の岡寺良学芸員(考古学)は「城館を調べることで軍事だけでなく、当時の政治と社会も見えてくる」。 2017.6.8 西日本新聞朝刊より
九州歴史資料館では「福岡県の城−戦国乱世の城から幕藩体制の城へ−」企画展を開催中 12月3日まで
山頂近く紅葉🍁が始まっています。
今日も元気に宝満山
祝日とあって若者グループ、家族連れ、山仲間グループと多勢の登山者です。
下山は羅漢道
( ^^) _U~~ゆっくり楽しめました。
写真Akiko Kamiyoshi