- カテゴリー宝満山日記
🐎 100段ガンギ上の登拝道に大きな落石
今日は8日振りに宝満山に登ってきました。
何と100段ガンギ上の登拝道に大きな落石が。
昨日は無かったとのことで、どうも猪の仕業らしい。
芭蕉碑の少し上にも大きな木の根がゴロリ。これも猪。
餌を求めて岩の下を掘ったのでしょうか。
人が居ない時間で何よりでした。
ツリフネソウが咲いていました。
よく歩き楽しい山行でした。
写真Akiko Kamiyoshi
🐎 100段ガンギ上の登拝道に大きな落石
今日は8日振りに宝満山に登ってきました。
何と100段ガンギ上の登拝道に大きな落石が。
昨日は無かったとのことで、どうも猪の仕業らしい。
芭蕉碑の少し上にも大きな木の根がゴロリ。これも猪。
餌を求めて岩の下を掘ったのでしょうか。
人が居ない時間で何よりでした。
ツリフネソウが咲いていました。
よく歩き楽しい山行でした。
写真Akiko Kamiyoshi
本当に久々…宝満山に😅💦
夕方5時から登ってきました。さすがに、久々でキツかったですが、やはり宝満山…最高でした〜〜😂👍
もう一つの楽しみ…お花ですが、台風の強風で木々が散らばり…無いなと💦思いながら、百段ガンギを登ってるとありました〜〜😭💦
ヤマジノホトトギス〜〜🍀🍀🍀❤️😍癒されました
誰もいない山頂で、S席で見てるような😅🤣一人で、夕陽をボォ〜〜と眺めてました…
😌山登りは、やはりいいなと改めて思いましたよ〜〜🤣
あっと言う間に、辺りが真っ暗に(笑)
今日の宝満山登山者は、僕が最後みたいでした😅💦
何だか、得した気分になったような(笑)
素晴らしい宝満山に、登れて久々幸せな時間でした〜🌸
撮影 kouji yoshida
⛅ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンド上宮!
今日も山頂は賑わってます!
日頃ヘビはほとんど見ないんですが、今日は道中5匹のヤマカガシと出会いました
臆病な性格みたいで必死に逃げていきます。
本道寺の登山口に車で向かう途中に出迎えてくれるカエルの石像。
何か癒されます!
写真fuminori hashikawa
⛅いかにも夏山
朝も早よから宝満山へ。気温は21度。
カラッとしていて気持ちよかった。いかにも夏山って感じです。
上宮の注連縄も新調!
オニユリも色鮮やかで綺麗ですよ。
写真fuminori hashikawa
🍀山の日 情報🍀
山の日は宝満山へ。
うさぎ道から登り、
河原谷へでて難所が滝〜河原谷〜仏頂山〜宝満山へ。
山頂で山の日の記念バッチをいただきました。
ゼリーとワッフルのおやつでノンビリして下山。
山の日とあって多勢の登山者でした。
下山後は御笠の湯で入浴とランチでサッパリ。
写真Akiko Kamiyoshi
(*^^*)Facebook情報 8月8日の宝満山 😅
ほぼいつものペースで登れ完全復活したようです。
すぐ下山のつもりだったが、山頂で植物に詳しいKさんとお会いし、
イワタバコを見にいくとのこと。
ご一緒させていただいた。
そこは大氷柱が出来る難所が滝とは
別の難所が滝。
大氷柱のところは通称 らしい・・・。
写真 Akiko Kamiyoshi
少弐氏によって築かれたといわれていた有智山城。
有智山城は戦国時代、宝満山頂にあった宝満城を守る砦なのでは。
承天寺別院で発掘された内山辛野遺跡が少弐氏の館であったかも。
それにしても近隣に残る山城跡の多いこと。
県教育委員会が、県内にある中近世の城館遺跡の分布状況などを5年がかりで調べ、このほど4冊目の報告書で、最終巻となる「福岡県の中近世城館跡4-筑後地域・総括編」を刊行した。調査は全体で約900遺跡に及び、全体像も盛り込んだ今回の報告書は、縄張り図(平面図)や古絵図、写真も交えて各地の城を紹介する力作だ。
鎌倉時代から江戸時代に築かれた城に関する遺跡を把握し、保護と周知につなげようと、県立九州歴史資料館(九歴、小郡市)が中心となり、筑前、豊前、筑後の3地域に分けて文献調査と現地調査を行ってきた。確認した中世城館は計845遺跡、近世城館は計36遺跡。伝承地や関連遺跡を含めた総数は1千以上という。
総括編では、中世城館の特徴を分析した。浮かび上がった傾向の一つが、山城の斜面の上下方向に複数本の竪堀を作り、敵が斜面を横移動するのを防ぐ「畝状空堀群」の多用だ。遺構は越後や飛騨など全国にあるが、福岡では古処山城(朝倉市)や益富城(嘉麻市)など秋月氏の本拠や支配地域、その同盟勢力と対抗勢力の山城に多い。
織田信長が築いた安土城(滋賀県)に代表される織豊期の城より前に築城された高祖城(糸島市)や一ノ岳城(那珂川町)といった福岡湾周辺の拠点城郭では、石垣が造られていた。織豊期以降の石垣と異なるのは、遠方の石切り場から運んでくるのではなく、その場にある自然石を使っている点という。
各地の城館遺跡では武器や武具、日用品である土器や陶磁器などが出土している。九歴の岡寺良学芸員(考古学)は「城館を調べることで軍事だけでなく、当時の政治と社会も見えてくる」と話す。
「福岡県の中近世城館跡4」は九歴で販売中A4判334ページ2500円
涼しげなお菓子の提供。