- カテゴリー宝満山日記
🐇宝満山へ朝駆けして参りました(^^)
中秋の名月から1日経った月は、まだ明るく照らしてくれましたよ✨
🐇
そして期待以上の雲海。 気持ちよかったなぁ
写真 tutomu miyahara
🐇宝満山へ朝駆けして参りました(^^)
中秋の名月から1日経った月は、まだ明るく照らしてくれましたよ✨
🐇
そして期待以上の雲海。 気持ちよかったなぁ
写真 tutomu miyahara
天候不順のせいか登山者の少ない宝満山です。
今日の最高のご褒美は眺望😍
雲仙がはっきりと見えています。
九千部の後ろには太良岳
♪タカサゴユリ
英彦山
🐎写真Akiko Kamiyoshi
☔大雨の後の宝満山へ
太宰府側は大丈夫って太宰府市文化財課のY村係長から聞いてたので、猫谷川ルートから登ってきました。
滝は水量が多く、登山道は沢の様になっていました。
少し大きくなったカエル君が遊んでくれました。
女道に入ると前の雨の被害なのかもしれませんが
複数の被災箇所。
筑紫野市の職員の方が作業されてました。
お疲れ様です。
写真fuminori hashikawa
史跡めぐり - 宝満山の七窟-を行く
要申込
日時:10月19日(土) 8時~16時 定員:15人 健脚向き
参加費:500円 集合場所:竈門神社本殿前
持参:昼食・飲み物・懐中電灯・雨具
内容:一人では巡る機会の少ない修験の山・宝満山中の七窟を訪ねて歩きます。修験僧の息吹を感じながら、足跡を辿ることで奥の深い信仰の山が体感できます。長い時間、宝満山中を歩きます。
宝満山2往復できるくらいの体力が必要です。
雨天時の判断:前日18:55 NHK天気予報50%以上で中止とします。
当日の天候や、様々な状況により七窟すべてを行くことが困難な場合があります。ご了解ください。
お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
《宝満山 五井七窟とは》
山中には五井七窟と言われる修行で使われたとされる秘所、
五つの井戸、七つの岩屋の窟が点在しています。
五井は水害で崩壊したり、場所が不明だったりする場所もありますが
七窟は現在でも全ての窟が現存していて、実際に足を踏み入れる事ができます。
1、福城窟
2、宝塔窟(伝教大師窟)
3、釜蓋窟
4、普池の窟
5、剣の窟
6、法城窟
7、大南窟
七窟めぐりは一度に全部をまわるとなるとルートを把握できていても
宝満山に登る倍位の体力が必要です。
さらに、登山道を外れる箇所もありますので道迷い、遭難、滑落等の危険が高くなります。
最初は経験者の人と一緒に行っていただければと思います。
9日ぶりに宝満山へ。
7時30分の登り始めはいつもより涼しく感じました。でもやっぱり登り出すと暑~い‼️
♪ ガスってきて中宮が幻想的⛅
️ヤマホトトギスが咲き始めました(*^^*)
🐎写真Akiko Kamiyoshi
宝満山へ。
冷たい風が吹き抜け気持ちよかったんですが、汗が噴き出ました💦
山頂ではアゲハチョウが遊んでましたよ。
^^♪ 写真fuminori hashikawa
8月2日9時40分で山頂の気温29度🌄
🌞思わず2度見してしまった。
暑さに身体もだいぶ慣れて普通に登れるようになってきた。
山頂のカノコユリまだ蕾。 咲くのが楽しみ (^^♪
(*^^*)
🐎写真Akiko Kamiyoshi
7月31日
朝起きて真っ青な空を見ると無意識の
うちに山登りの準備をしています。
今日も宝満山登ってきました。 (^^♪
青空素敵
こちらはやっと大根地山が見える程度
西の方は眺望good
ミズヒキソウ
またまた、子カエル🐸発見
コクラン実ができています
🐎写真Akiko Kamiyoshi
写真 小鹿野亮
☂大雨で災害が起きてないか宝満山に確認をしてきました。
太宰府側は目立った被害はなかったのですがキャンプセンターの横の法面が大規模崩壊していました。
災害は怖い。
写真fuminori hashikawa