- カテゴリー活動報告
- カテゴリー企画・催し物のご案内
頭巾山城とっきんざん探 訪 要申込
宝満山には、戦国時代の山城
がいくつか残されています。
宝満山と三郡山の間の頭巾山
にある 頭巾山城を目指します。
太宰府市五条いきいき情報センター屋上からの風景
曲輪や堀切など、かつての城の痕跡を一緒に探してみましょう。現地調査を元にした城館研究の視点から探訪します。
日時:3月20日(金・祝) 9時~16時 定員:15人
講師 史跡案内 / 岡寺 良 (九州歴史資料館学芸員)
参加費:500円 集合場所:竈門神社本殿前
持参:昼食・飲み物・雨具
雨天時の判断:前日18:55 NHK天気予報50%以上で中止とします。
お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
太宰府駅福岡銀行前から巡回バス 9時2分・9時32分が便利
- カテゴリー宝満山日記
天気も良かったので宝満山
山頂に近づいてくると先週降ったのか
木陰に雪が残っていました。
参考までに一昨年の宝満山 ↓1月
一昨年の宝満山 ↓2月
しかし、今年は暖かすぎて難所ヶ滝の氷
は見られないかもね。
写真fuminori hashikawa
- カテゴリー企画・催し物のご案内
🌸緋桜会ひざくらえ 参加者募集
竈門神社昇殿参拝 境内史跡解説と
筑前琵琶演奏「宝満山讃歌」
対談「令和 大宰府梅花 」
旧暦の2月10日 縁結びの神様 宝満宮竈門神社の御祭神 玉依姫命が示現し
上宮が創建されたと伝えられる日を
緋桜会としてお祝いします。
日時 3月21日(土) 10時~12時 定員 30名
場所 太宰府市内山竈門神社本殿前 参加費 1000円(緋桜餅・抹茶付)
☆お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
太宰府駅福岡銀行前から巡回バス 9時2分・9時30分が便利
筑前琵琶演奏 寺田蝶美
筑前琵琶保存会三代目会主
竈門神社奉納演奏・坂本八幡宮神戻祭・演劇岩屋城の戦い共演・太宰府音楽祭など太宰府各所で縁の曲を演奏
🎶「令和 大宰府梅歌」「宝満山讃歌」
玉依姫命と令和のお話 森弘子
玉(魂)と玉(魂)を依り合わせる神様・玉依姫命のお祝いの大宰府梅花の宴・万葉歌を生み出した大宰府の風土の解説本 「大宰府と万葉の歌」著者 森弘子が竈門神社の史跡解説と 大宰府の鬼門除けとされた 宝満山の講話をします。
対談「令和 大宰府梅花 」
写真は昨年の緋桜会の様子
主催:宝満山弘有の会
共催:名和宗茂社中 筑前琵琶保存会 博多蝶美会
協力:宝満宮竈門神社・石村萬盛堂
- カテゴリー宝満山日記
⛅年明けて、朝陽を観に行ってきました☀️
寝坊したけどギリギリセーフ️
☁雲海も綺麗で早起きした甲斐がありました
日頃の不摂生に加え2ヶ月ぶりの宝満山キツかったぁ~
写真fuminori hashikawa
- カテゴリー活動報告
🎍 新年あけましておめでとうございます
雲ひとつない、令和二年の元旦。
竈門神社の近くで、青空に映える美しい蝋梅
今年も何卒宜しくお願いいたします。
令和二年の、宝満山弘有の会の事業予定
3月20日 頭巾山城探訪
3月21日 緋桜会 -抹茶のふるまい
4月26日 十六詣り
十六歳になった女性は良縁、男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願をしていました。
宝満山弘有の会は、平成25年の竈門神社1350年大祭を祈念してこの行事を復興しました
9月頃 清掃登山
年数回予定 宝満山を知ろう 座学 史跡探訪
12月22日前後 冬至の夕日を見る 竈門神社
※ 詳細は、改めてお知らせいたします
令和2年元旦 宝満山上宮から眺める朝日
昨年の活動報告
1月19・20日 南薩三山登山旅行
3月24日 緋桜会 講座(森弘子・寺田蝶美・蝶美会45人)
野点茶会 124人協力 名和社中・筑前琵琶寺田蝶美会
4月14日 十六詣 参加者61人
(中学2年生13人 中学3年生7人 高校1年生1人 高校2年生8人 高校3年生7人 大人25名)
料理協力 常若の会 衣裳協力 河北正宜・藤田百合子
4月22日 六所宝塔十周年法要 参加7人
9月29日 清掃登山 六所宝塔跡参加7人 清掃後希望者は登拝
10月15/16日 五島山王山1200年大祭 参加9人
10月19日 七窟巡り 雨天中止
11月30日 講座 肥前の山伏修行 講師 岡寺良
於:café観音 参加21人
12月22日 七窟巡り 冬至の夕日を見る会 於・竈門神社 雨天中止
☔雨天中止の事業が多く、ご迷惑をおかけ致しました。
今後とも宜しくお願いいたします。
- カテゴリー企画・催し物のご案内
☔のため
中止します☂
七窟巡り 冬至の夕陽観賞は、中止です☆彡
12月22日(日)今年最後のお楽しみ行事は
雨の為 中止です。
来年こそは、七窟巡り実行できますように~
来年の予定
3月20日(金祝)9時~
頭巾山史跡探訪
来年も宜しくお願いいたします。
- カテゴリー企画・催し物のご案内
11月も半ばを過ぎた頃、モミジの紅葉は色鮮やかに山々を彩っていました。
今日は宝満山に登ろう!そう決意しました。
朝、日の出とともにきのこ探しを開始します。キャンプセンターでは色鮮やかなモミジの葉がお出迎えをしているようでした。
ブナやモミの木が多いこの場所では普段平地では見ることのできないきのこがたくさん見られます。さて、今日はどうでしょうか…。
森の中を歩いていると、まず発見できたのは小さなきのこ。
名前はロクショウグサレキンモドキといいます。このきのこは、木材を緑青色に染める美しいきのこなのです。 そして、次に見つかったのは、ミネシメジというきのこです。今回このきのこはとても多く観察されました。
ミネシメジを見つけて、少し歩いた場所に両手サイズの倒木が横たわっていました。その場所からなにやら柔らかそうなものが生えているようです。近寄って見てみると、ワサビタケというきのこでした。
久々の宝満山では、一期一会のきのこたちの出会いを楽しみました。
- カテゴリー宝満山日記
山頂の気温10°
ご褒美は素晴らしい眺望、多良岳、普賢岳まで望めました。
🍁ウリハダカエデの赤色が青空に映えます。
🍃今日は静かな宝満山でした。
🐎写真Akiko Kamiyoshi