• 2017年登録記事

 

🌠「有智山−うちやまじょうを探る」

886764_1377846885797110_1630112750_o.jpg 

🌠723()15時~1630
🌠場所 カフェ観音 太宰府市観世音寺1-8-1
🌠参加費  1,000円(コーヒー・菓子付) 
宝満山中腹・九重原にある有智山城は、筑前国続風土記などには大宰少弐氏の館として記されていますが、実際のところはどうなのか・・・

現地調査を元にした城館研究の視点から探ります。 
🌱観世音寺前のカフェ観音で気軽に宝満山探訪をします。

🌠講師 岡寺良(九州歴史資料館学芸員)

お申し込みはお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

講師紹介

2017/06/08付 西日本新聞朝刊より

中近世城館の分布調査終了 県教委、最終報告書刊行

県教育委員会が、県内にある中近世の城館遺跡の分布状況などを5年がかりで調べ、このほど4冊目の報告書で、最終巻となる「福岡県の中近世城館跡4-筑後地域・総括編」を刊行した。調査は全体で約900遺跡に及び、全体像も盛り込んだ今回の報告書は、縄張り図(平面図)や古絵図、写真も交えて各地の城を紹介する力作だ。

 鎌倉時代から江戸時代に築かれた城に関する遺跡を把握し、保護と周知につなげようと、県立九州歴史資料館(九歴、小郡市)が中心となり、筑前、豊前、筑後の3地域に分けて文献調査と現地調査を行ってきた。確認した中世城館は計845遺跡、近世城館は計36遺跡。伝承地や関連遺跡を含めた総数は1千以上という。

 総括編では、中世城館の特徴を分析した。浮かび上がった傾向の一つが、山城の斜面の上下方向に複数本の竪堀を作り、敵が斜面を横移動するのを防ぐ「畝状空堀群」の多用だ。遺構は越後や飛騨など全国にあるが、福岡では古処山城(朝倉市)や益富城(嘉麻市)など秋月氏の本拠や支配地域、その同盟勢力と対抗勢力の山城に多い。

 織田信長が築いた安土城(滋賀県)に代表される織豊期の城より前に築城された高祖城(糸島市)や一ノ岳城(那珂川町)といった福岡湾周辺の拠点城郭では、石垣が造られていた。織豊期以降の石垣と異なるのは、遠方の石切り場から運んでくるのではなく、その場にある自然石を使っている点という。

 各地の城館遺跡では武器や武具、日用品である土器や陶磁器などが出土している。九歴の岡寺良学芸員(考古学)は「城館を調べることで軍事だけでなく、当時の政治と社会も見えてくる」と話す。

 

「福岡県の中近世城館跡4」は九歴で販売中A4判334ページ、2500円

 

 

小郡市三沢の九州歴史資料館

特集展示「骨を蔵(おさ)める-古代・中世の火葬骨壺(つぼ)-」が開かれている。7月23日まで。

2017/06/30付 西日本新聞朝刊より

展示しているのは、県内で出土した奈良時代から江戸時代にかけての火葬骨壺など約50点。岡寺良学芸員(考古学)によると、国内では飛鳥時代の700年に初めて火葬が行われて以降、貴族や僧侶などを中心に広がり、室町時代以降、庶民も行うようになった。

 約30年前には、太宰府市の寺の跡で室町時代のものとみられる骨壺が出土。うち5点は14世紀に中国で作られた希少な陶磁器を用いており、今年3月に県の有形文化財に指定されたという。岡寺学芸員は「形や大きさなどさまざまで、当時の人々が骨壺を自由に選んでいたことが分かる。火葬の風習の流れを見てほしい」

20160915_susuki.JPG


😊宝満山のご来光を見に🙇

H29.7.3yoshida2.jpg
天気予報と違い、悪天候の山登りとなりました…😭

H29.7.3yoshida3.jpg

朝の山登りの素晴らしさと、木々、植物たち、

H29.7.3yoshida4.jpg

H29.7.3yoshida1.jpg

キガエルちゃん🐸にも会えて、

H29.7.3yoshida10.jpg

山登り出来て幸せな一日となりました〜〜🍀
H29.7.3yoshida9.jpg
登るほど今日は、湿度が高く、気温も高く、厳しい山登りだった・・・💦
H29.7.3yoshida8.jpg

H29.7.3yoshida6.jpg

素晴らしいトレーニングになりました😅
H29.7.3yoshida5.jpg

                            撮影 kouji yoshid

 

 

「さいふまいり太宰府天満宮への道すがら」(海鳥社)

                            🌸発刊

文  森弘子   − 宝満山弘有の会 代表

写真 安本多美子 − 宝満山弘有の会 メンバー

イラストマップ 河村美季 −宝満山弘有の会 メンバー

今日625日は天神さま−菅原道真公のお誕生日です。この良き日に『さいふまいりー太宰府天満宮への道すがら』が、誕生しました。

大学を卒業してからおよそ半世紀。私、私の家族の人生は、太宰府の美しい自然と豊かな歴史の中、天神さまに護られ、幸せそのものでした。
いつか、感謝の気持ちを形にさせていただけたらと思っていました。そんな私の想いに海鳥社の杉本さんが応えてくださり、安本多美子さんという素晴らしいパートナーのお力を得、さらにイラストマップは河村美季さん、装丁は安本さんのご主人に担当していただきました。
さらに、西高辻権宮司さまをはじめ、太宰府天満宮の方々にはお忙しい中、何度もお目通しいただきました。
多くの方々のご協力をいただき、この本が世に出ます事、喜びの極みです。
多くの方々に読んでいただき、「さいふまいり」に足を運んでいただければと思います。

                           

森 弘子

 

 

 

H29.6.25yasumoto.jpg

ついに、ついに、この日がきました。

「さいふまいり太宰府天満宮への道すがら」(海鳥社)が発刊しました。

文は太宰府の歴史に精通されている森弘子先生。

今日は森先生と一緒に天神様にご報告と感謝の気持ちをお伝えに。
思えば、森先生から一緒に本を作りませんか?とお誘いを受けた時は飛び上がるくらい嬉しく、

またありがたく、本の完成までの2年の間は、ほとんどこの本のことで頭がいっぱいでした。
森先生にはたくさんのことを学ばせてもらって、感謝してもしきれないくらいです。
自然と共にある美しい営みが太宰府にはありました。そこに流れる時間がありました。
これから書店に並び始めます。よかったら手に取ってください。

                        

 安本 多美子

 

本日発売された「さいふまいり」。森弘子先生にお誘いをいただき、イラストマップを描かせてもらっております。沢山のひとに自慢したい太宰府にまつわる「そうなんだ!」があふれる1冊です。(私もそう思いながら描かせてもらいました。)この本を片手にぜひとも「さいふまいり」にお出かけください。

                           

 河村 美季

 

 

  QR.jpg

 

 

今日は久々の宝満山へ😅
H29.6.18yoshida14.jpg
久々の宝満山は、僕にとって大げさですが、聖地です😊

H29.6.18yoshida1.jpg

H29.6.18yoshida3.jpg

木々の香り、木々の中からの太陽の木漏れ日、

H29.6.18yoshida7.jpg 

H29.6.18yoshida15.jpg

爽やかな風、

H29.6.18yoshida17.jpg

 H29.6.18yoshida2.jpg

木々のなびく音、朝日を浴びた山道、植物たちの輝き…

H29.6.18yoshida6.jpg

H29.6.18yoshida5.jpg

😍宝満山は、色々な思いを浄化、リフレッシュさせてくれる地です
H29.6.18yoshida8.jpg
かなりバテバテの精神、体を癒してもらいました😊
H29.6.18yoshida10.jpg
                           

H29.6.18yoshida9.jpg

H29.6.18yoshida12.jpg

H29.6.18yoshida16.jpg                                 

                                撮影 kouji yoshida

 

 

(^.^)/~~~今日も元気に宝満山へ(^^

H29.5.29kamiyosi1.jpg

今日は久しぶりに羅漢道を満喫しました。

時間はかかりますがほんとに素敵な道です。

H29.5.29kamiyosi2.jpg
でもちょっとわかりにくいので初めての人は

経験者と一緒に歩いてください。

 H29.5.29kamiyosi4.jpg

 ちびガエルに会えるのを楽しみに登りましたが、気温も高く乾燥しているせいか一匹のちびガエルにも会えませんでした😭

きっと落ち葉の下で雨が降るのを待っているのでしょう。

H29.5.29kamiyosi9.jpg

金の水(*^^*)

H29.5.18kamiyosi1.jpg

518の宝満山。裏行場 

H29.5.18kamiyosi2.jpg

「金の水」美しく輝いていました。
だーれも居なくて 光のショー☆彡  を独り占め。

岩場を洩れてくる陽の光

H29.5.18kamiyosi3.jpg 

H29.5.18kamiyosi4.jpg

写真Akiko Kamiyoshi 

 

 

 

 

宝満山「入峰」が514日行われました

H29.5.14mineiri1.jpg

新緑の中に響く法螺貝。

H29.5.14mineiri2.jpg

山伏問答や山伏作法はなかなか見る機会がありません。

H29.5.14mineiri3.jpg

H29.5.14mineiri4.jpg

たっぷり近くで見学できました。

山伏さんと一緒にお詣りをして登拝します。

H29.5.14mineiri5.jpg

528日には「採灯大護摩供」が竈門神社境内において行われます。

H29.5.9mineiri.jpg

 

 

H29.5.9mineiri.jpg宝満山「入峰」

山伏さんの法螺貝の音に守られて

登拝します

C13A0279.JPG

※と  514日(日)午前9

※ところ 竈門神社門神社本殿前集合

竈門神社~一の鳥居(入峰作法)~中宮~女道~座主跡(キャンプセンター)~元宝満心蓮上人祠~上宮(解散)

C13A0259.JPG

☆申込不要です

 

C13A0016.JPG

 

十六詣り お祝い ☀

H29.4.24jyuriku3.jpg

その昔、16歳になる男女が春4月に宝満山に登拝し、無事に成人を迎えたことを神さまに奉告し、これから長い人生の多幸と良きご縁を祈る「十六詣り」が行われていました。

H29.4.24jyuriku1.jpg

女の子は久留米絣 男のはテクリ そして昔は着ていた着物は洗わずに田植えの時に着て、山の神様の恵みを受けていたそうです。

先達山伏の法螺貝が新緑の宝満山に木霊す中、途中には六所宝塔跡や中宮跡などで史跡解説も行われました。また山頂では上宮へのお参りの後、一人一人が真剣に将来の夢や願いをこよりにしたため、再会の木に結んで奉納しました。
H29.4.24jyuriku2.jpg

H29.4.24jyuuryoku6.jpg

この行事は平成25年の竈門神社1350年大祭を祈念して復興され、今年は13歳から17歳までの男女35名が久留米絣の短着やテクリ姿という昔ながらの装束に身を包み元気に頂上を目指しました。

 H29.4.24jyuuryoku5.jpg

下山後は、常若の会による赤飯 紅白なます ダブ汁。 お代わりをする子もいるほど大変おいしくいただきました。

H29.4.24jyuriku4.jpg

ご協力頂きました24名の皆様、十六詣りの参加者に声かけ応援頂き

ありがとうございました。

常若の会の皆様、郷土食(直会)の準備ありがとうございました。

H29.4.24jyuuryoku7..jpg

明日「十六詣り」☀

十六歳になった女性は良縁、男性は一生金銭に困らないよう宝満山の神様に祈願。

H29.4.23tanaka1.jpg

☺ みんなで明日お詣りしてきます。

H29.4.22hasikawa6.jpg

 今年の十六詣りは男子13人 女子24人の参加予定

 大人24人 計61人 で登拝します。

毎年お天気に悩まされていたのですが、今年は「暑い暑い」の悩みかも

H29.4.22hasikawa1.jpg 

下山したら、常若の会さんによる愛情こもった

が準備されています。

H29.4.23tanaka2.jpg

今日の宝満山 花盛り

H29.4.22hasikawa4.jpg