- カテゴリー活動報告
竈門神社のご祭神 玉依姫様が現れた時、山が振動してなんとも良い香りが漂ってきて花びらが舞い散り、そこに現れたのが玉依姫様。
その日にちなみんだ(旧暦の2月10日)緋桜会。
他の花々もたくさん咲いて、やわらかい緑の葉とともに境内はとても美しく
ご神木の緋桜は満開。
竈門神社の境内は春のやわらかい光に包まれていました。
森弘子先生と境内を歩きながら竈門神社や宝満山のお話を聞きます。
もともと「さくら」の「さ」には「田」、「くら」には「居所」の意味があり、きっと神様は桜の花をいっせいに咲かせ、農作業の始まりを告げたのでは、というをお聞きくと、桜の花びらを散らす玉依姫様のお姿が浮かぶようでした。
それで、私たち日本人は桜が大好きなのでしょう。
桜をみると体も心も動きだすのがわかったような気がしました。