- カテゴリー宝満山日記
9日ぶりに宝満山へ。
7時30分の登り始めはいつもより涼しく感じました。でもやっぱり登り出すと暑~い‼️
♪ ガスってきて中宮が幻想的⛅
️ヤマホトトギスが咲き始めました(*^^*)
🐎写真Akiko Kamiyoshi
9日ぶりに宝満山へ。
7時30分の登り始めはいつもより涼しく感じました。でもやっぱり登り出すと暑~い‼️
♪ ガスってきて中宮が幻想的⛅
️ヤマホトトギスが咲き始めました(*^^*)
🐎写真Akiko Kamiyoshi
宝満山へ。
冷たい風が吹き抜け気持ちよかったんですが、汗が噴き出ました💦
山頂ではアゲハチョウが遊んでましたよ。
^^♪ 写真fuminori hashikawa
8月2日9時40分で山頂の気温29度🌄
🌞思わず2度見してしまった。
暑さに身体もだいぶ慣れて普通に登れるようになってきた。
山頂のカノコユリまだ蕾。 咲くのが楽しみ (^^♪
(*^^*)
🐎写真Akiko Kamiyoshi
7月31日
朝起きて真っ青な空を見ると無意識の
うちに山登りの準備をしています。
今日も宝満山登ってきました。 (^^♪
青空素敵
こちらはやっと大根地山が見える程度
西の方は眺望good
ミズヒキソウ
またまた、子カエル🐸発見
コクラン実ができています
🐎写真Akiko Kamiyoshi
写真 小鹿野亮
☂大雨で災害が起きてないか宝満山に確認をしてきました。
太宰府側は目立った被害はなかったのですがキャンプセンターの横の法面が大規模崩壊していました。
災害は怖い。
写真fuminori hashikawa
宝満山の山頂
ここでは、
いろんな所で🐞テントウムシが遊んいでました
写真fuminori hashikawa
宝満山
筑紫野市の阿志岐から
宝満山入峯絵巻にみる山伏たち
それなりに色んな写真を撮っています。
登り始めて10年くらいになります。
写真 小鹿野亮
福岡方面の夜景
竈門神社(宝満山下宮)
昇龍
火鳥舞
百段雁木(ガンギ)
文保2(1318)年、金剛界大日如来の梵字が彫られた巨石
普地窟
稚児落とし
入峯
剣窟 岩の裂け目
剣窟から御笠方面を望む
八大竜王
この山の向こうを5つ以上超えました。4日間歩き通しでした
雲と霧
山道
光舞
とある正月元旦、霧中の竈門神社にて
竈門岩
大南窟
日の入り
ぼてっとした太陽はストンと落っこちてしまいました
二日市から久留米方面の夜景
彩雲
朝日です
日の出
夕焼けの色と雲の変化です
上宮からの夕景
宝満山上宮
水分の山
木漏れ日
緑が美しい
光を透かしてみました
宝満山修験会により採燈大護摩供
5月26日(日) 10時30分~
宝満宮竈門神社境内で宝満山修験会により採燈大護摩供が厳修されました。
採燈大護摩供は修験道最大の修法です。
護摩供に引き続き火生三昧(火渡りの法)
不動明王の智慧の火によって、煩悩を焼き尽くす
〈火生三昧耶法〉
新緑滴る竈門神社
読経と太鼓の音が響き渡る中、護摩壇に護摩木が次々と投げ入れられると、燃えさかる火と煙とともに人々の願いが空高く天に昇華していく様でした。
次第 採燈大護摩供奉納奉告祭 筑前琵琶奉納
入場、神殿より忌火入場、山伏問答、
法弓の儀、法剣の儀、
法斧の儀、閼伽の儀、法螺の儀、
松明により護摩壇に点火
採燈師作法(火天段、本尊段、諸尊段)
添護摩木祈祷
破壇作法
火生三昧
清らかな忌火により皆様の災厄が祓われました。
天候にも恵まれ、火生三昧 火渡りの行事では、300名を超す参加者。
宝満宮竈門神社・宝満山弘有の会メンバーFacebook情報より