- カテゴリー企画・催し物のご案内
(画像をクリックすると別ウィンドウでPDFファイルが開かれます)
有智山城 探訪 宝満山中腹
宝満山中腹・九重原にある有智山城は、筑前国続風土記など
には大宰少弐氏の館として記されています。
現地調査を元にした城館研究の視点から探訪します。
🌠12月23日(土) 13:30~16:00
集合場所 竈門神社駐車場 歩きやすい服装 (山道を歩きます)
参加費 500円 参加人数 20名 締切12月15日(多数の場合抽選)
お申込方法:当サイトのお申込フォームから申し込まれるか、上記チラシを印刷し、住所・氏名・年齢・電話番号をご記入の上FAX番号921-0305までお申込ください。
🌠講座後、自由参加:宝満山キャンプ場 西鉄山友会の記録ドキュメンタリー上映会(無料)と竈門神社テラスから背振山頂に沈む夕陽を眺めます。17:30終了
🌠講師 岡寺 良 (九州歴史資料館学芸員)
県教育委員会が、県内にある中近世の城館遺跡の分布状況など約900遺跡を5年がかりで調査。 鎌倉時代から江戸時代に築かれた城に関する遺跡を把握し、保護と周知につなげようと、県立九州歴史資料館(九歴、小郡市)が中心となり、筑前、豊前、筑後の3地域に分けて文献調査と現地調査を行ってきた。確認した中世城館は計845遺跡、近世城館は計36遺跡。伝承地や関連遺跡を含めた総数は1千以上。
九歴の岡寺良学芸員(考古学)は「城館を調べることで軍事だけでなく、当時の政治と社会も見えてくる」。 2017.6.8 西日本新聞朝刊より
九州歴史資料館では「福岡県の城−戦国乱世の城から幕藩体制の城へ−」企画展を開催中 12月3日まで